CAT-300

かれこれ十年ほど利用しているCOMET社のアンテナチューナーCAT-300についてです。
バンドの切り替えスイッチのガタは購入して一年程度でも気になっていたものの、その他の動作は概ね良好で。
リレーだらけのATUと違い、バリコンで調整が可能なので最後の一滴までSWRの調整が出来る点が好みです。アナログの力強さというか。
SWRが最良になると受信感度も上がるのですが、送信についてはあくまでも無線機の保護で、アンテナから放出される電力は僅かだと分かりつつ。
しかし、それでも電波を出せるか出せないかの違いは大きく。

現在利用中のダイポールアンテナは21MHzと50Mhzに調整されていて、アンテナチューナー無しでもSWRは1.2以下です。
しかし、アンテナチューナー経由で調整してみたところ、3.5MHzも1.8MHzもSWRが1.3以下でした。駄目元にしてもなかなかの成果でした。
この二つのバンドでも、ちゃんとFT8の受信は出来ています。

明け方に1.8MHzのFT8で受信を試したところ、Z37CXYとの見慣れないコールサインが。Webで検索したところ北マケドニアの局でした。
そんな国があったのかと。地図上はギリシャの真上です。比較的新しい呼称だそうです。
バルカン半島に位置する国なのですが、あの一帯は自分の高校時代から不安定な情勢で。
ちなみに、北マケドニアは旧ユーゴスラビアの一部。これなら聞き覚えもあります。

高校時代に教師が急病になり、校長が代わりに講義を受け持った場面がありました。本来予定されていた科目とは全く異なる話をし始めた校長がちょっと面白く。
「バルカン半島がいま熱い」との話でした。次のドンパチはここから始まるかも知れないと。
全くぶっ飛んだ話でしたが、実際に民族問題はその後に激化し、国名から何から見慣れない結果を生んでいて。
自分からすると縁もゆかりもない土地でしたし、その地域がどうなろうと自分にはあまり関係無いくらいに思っていました。
ただ、その地域で暮らす庶民にとっては切実な問題だろうなぁと。
そんな方が、いま目の前で無線機を操っていて。

随分前にたまたま深夜枠で観てしまった映画「旅芸人の記録」を思い出したり。
偉大な歴史を背中に抱えるギリシャという国の近代史を旅芸人の一行の視点で映像化された作品でして。
約四時間に渡る長編はノーカットでNHKで明け方まで放映されていました。そんなことは知らずにたまたま観てしまった作品で、結末観たさに最後まで付き合ってしまい。
当時のギリシャは永年に渡って内戦が続いたり政治不安が続いたりで、安定した生活を送ること自体が困難だった様です。幾ら勤勉であっても真面目であっても。
明日、何が理由で命を落とすのかも分からない場面が、作品中にもありました。
例えば、劇団が美しい海岸を背景に砂浜を移動中、何の前触れも無く突然の銃弾に倒れたり。小さな舞台で作品を披露中に「それはやりすぎだろう」と観客席から突然撃たれたり(単なる劇なのに)。

このテレビ放映はテオ・アンゲロプロス監督の特集だったらしく、その後に放映された作品もついつい観てしまいました。
バックボーン等を知らないと難解な作品だらけだったのですが、映像は美しく。
それだけでも見応えはあったのかも知れません。ただ、映像の裏側には監督の訴えたい何かがあったんだろうなぁと。

校長から教師まで変人度の高かった高校の生徒達も、変人度は高かった記憶です。
学業も優秀な連中だったのですが、趣味や興味にもやたらと詳しいのが幾らでも居て。(自分は偏った音楽で少々目立っていました)
自分は理系の大学に進んだので、文系のオタクに触れられたのはこれが最初の機会でした。
特に二度の世界大戦に詳しい奴は教師よりも知識が豊富で。

自分は世界史が特に苦手でした。高校で教わる内容は初めて聴く言葉だらけで、全く覚え切れず。興味はあったものの、そんなに広く覚え切れず。出来るものなら、広く浅くよりも興味ある部分だけ深く知りたかったです。ただ、それは高校生に求められる領域では無く。
海外出張で訪れたヨーロッパの地名には敬意を抱きがちでした。ドイツからデンマーク方面へアウトバーンを移動中「キール」という標識を見付けては「ここに大きな軍港があったんだよなぁ」とか。スイスランドへ移動中に「ケルン」の標識を見付けては「ここでキース・ジャレットが歴史的な録音を残したんだよなぁ」と。

海外からの電波も簡単に受信できるアマチュア無線のFT8に、妙な世界旅行気分を味わう自分です。
民族や宗教の対立で離れたりくっ付いたりの国は歴史上に多く、自分が習った時代とも現代は異なっていたり。
日本については、ほぼずっと国名もそのままだったので、海外の人からは分かりやすいのかもなぁと。地球儀の表面ではとても小さな国ですが。

アンテナチューナーの話題のハズが、またしても飛んでしまいました。
だいたい、1.8MHzなんてほとんど中波の領域で。普通のAMラジオに近い周波数で。本格的なアンテナならとてつもない長さになるワケで。
それが、あのバルカン半島と交信出来るなんて、やはり凄いなぁと。
自分はまだ受信しか出来ていない立場ですが、FT8のソフトの画面上では沢山の日本の局と交信中です。

送信機の出力測定

数日前から気になっている話題です。既に似たような記事も綴っています。
FT-817という小型の無線機の定格出力は最大5W。これの測定で色々と迷えておりまして。
普段利用しているSWR計で送信出力は測れるものの、パワーレンジは小さい方でも30Wあり、5Wを測るにはアバウト過ぎまして。
予備で頂き物のSWR計でも送信出力が測れるのですが、その値がどうにも疑わしいというか校正が必要な状態らしく。
実際、ローカル局さんのまともなSWR計をリファレンスにして調整して頂いたのですが、自宅で他の無線機と繋いでみるとパワー計は低く表示される傾向で。
勿論、間に挟む同軸ケーブルでの損失や、送信機の劣化で出力が減る理屈は理解していますが、それでも(借り物の)まともなダミーロードと短い同軸を用いて四割減な結果は腑に落ちづで。

真値が実際のところどうなっているのか、調べようが無いものかとここまで検索を繰り返していたのですが、理論上はこちらの方程式を用いれば一般的なテスターの電圧計で測れまして。
しかし、周波数が高い程エネルギーも高まると何かで読んでいた記憶があり。計測工学だったか放射線工学だったか。
周波数とエネルギーの関係の根拠を検索したところ、そこそこ分かりやすい説明のPDFがありました。「波のエネルギーは振幅Aが大きい、周波数fが高い、波長λが短い、速度vが大きいほど2乗に比例して大きくなることがわかります」との解説で。
式など用いないこちらのPDFは客観的に分かりやすく。

ただ、これだけではちょっと混乱する要素もあり。
電力の測定には様々な方法があり、その単位はWなのですが、測定方法の中には出力される電力をもとに何かを温めて、そこから発生するジュール熱を元に電力に換算する方法もあったなぁと。
これでは、同じ10Wの出力であれば7MHzだろうと430MHzだろうと同じ結果になりそうです。しかし、上記の話に立ち戻るとエネルギー上は異なるハズで。

現実的には、SWR計もHF向けとV/UHF向けがあります。別の回路を用いなければ両者とも測れないのでしょう。
あと、HFからUHFまで送信できる無線機でも、430MHzといった高い周波数では最大出力が低めだったりします。終段回路まで一緒だとすると、高い方はカバーし切れなかったんだろうなぁと。
まぁこの場合は回路上の素子等がカバー出来る範囲の違いなのでしょうが。

エネルギー=電力な面と、そうでない面がありそうなのですが、これも検索したところハッキリした根拠が見当たらず。
単純に次元が異なるだけっぽいとは思います。

あと、過去の仕事で動力周りのトラブルがありました。
西日本と東日本で家庭用の交流には60Hzと50Hzの違いがあり。
交流モーターを利用する製品によってはどちらかを指定されている例もありまして。
試しに50Hz向けの交流モーターを60Hz地域で使用したところ、モーターはかなり発熱し筐体の塗料の香りがプーンと漂っていたそうです。恐らく、モーターの回転数も上がっていたのだと思います。
50Hzと60Hzは周波数上で20%の違いしか無いのですが、電力上は二乗で違いが出てくるので44%の増加。五割増しに近い違いで、こりゃ危ないです。
周波数によってエネルギーが変わる件は、動力ではあり得そうです。

ともかく、壊れても良いような無線機でテスターによる電圧測定を試してみたく。
候補としては古いRJX-601。5Wクラスのダミーロードを自作して、その両端で電圧を測ってみたく。
昨夜検索したところ、似たような実験をされている画像を見掛けたのですが、もう一度観ようとしたものの何故か辿り着けず。短時間であれば50Wかけても極端な発熱はしないらしく。
複素数の虚数分があまり含まれていなければ、SWR自体も低く済むのでダミーロードの参考例を探さねばです。
単純な抵抗だけのダミーロードなのですが、ちゃんとした既製品ほどいい値段するんですよネ。
こういったところにアマチュア無線家が試す面白味を感じたりです。

追記:
知恵袋さんにて本件を質問してみました。ちょっとややこしい話なので、回答頂けるまで時間が掛かってしまいそうですが。

更に追記:
知恵袋さんの回答では、一般的なテスターで測るには無理との回答でした。理由としてはそこまで高周波には対応していないからでした。
自分のメインで使用しているテスターはカード型の小型なものですが、60KHzまでの周波数カウンター機能があります。AC電圧の測定についてはスペック上で周波数の上限が特に指定されていないので、数十メガHzくらいまでは測れるのかな?と思っていました。
表皮効果とかが関係あるのかな。
一般的にはその周波数に対応したオシロスコープで観るそうなのですが、自分の所有する秋月のオシロキットは1MHz程度までしか観れず。
理由が判ったので、とりあえず納得しました。卓上論とはやはり別ですね。

機関車脱線

誤解を招くタイトルです。機関車の話題で脱線です。
昨夜読んだニュース記事でD52という機関車の生い立ちが紹介されていました。
自分は走る機関車を観たことが無く、公園で半分朽ちたようなのしか見覚えが無く。

D51というのはデゴイチの愛称で存じていましたが、それが具体的にどんなモノなのかも知らず。
D52というのは名前の通りデゴイチの後継機だったそうで、戦時中のコスト削減で不具合が当初多かったとの上記記事でした。

機関車といったら絵本「きかんしゃ やえもん」だよなぁと。
しかし、これもストーリーをほとんど覚えておらず。大量の煙と火の粉を撒き散らし、焼けた畑の農民に怒られた様な。
このストーリーを検索したところ、追放されたやえもんは貴重な古い車両だったので、解体されずに交通博物館に寄贈されたとのシンデレラストーリーでした。
ここで馴染みのある交通博物館という言葉が登場。十数年前の閉館直前に友人達と見学に行ったなぁと。
閉館が近い時期の交通博物館に展示されていた乗り物は、どれも骨董品の様な古いモノだらけでした。だいたい、過去と未来を象徴するような入口の機関車と新幹線、このどちらも古いもので。
しかし、あのノスタルジックな雰囲気が自分は大好きでした。(以下の写真は当時乗っていた自分の古いVespaと)

高校を卒業するまでの四年間暮らした北海道では、同級生達の話によると子供の頃に機関車は普通に走っていて幾度も乗車したそうで。
土地によっては、自分の世代と重なる時代に現役で走行していたらしく。
全国には動態保存されている車両も数台あるそうなので、一度くらい観てみたいものです。

全世界から外国人の入国停止

変異ウイルス”オミクロン”への水際対策で、政府は全世界から外国人の入国停止を発表しました。
なかなかの英断だと思いますし、過去の首相よりは早い対応だったとも思います。

ちょっと気になったのは対象が外国人だけな部分。
帰国する日本人に対しては隔離を義務付けるとのこと。日本国民なので帰国できる権利は当然あるのでしょうが、水際対策として抜かりない様にしてほしいなぁと。

今年の中頃にヨーロッパで暮らす友人が日本へ一時帰国していました。
入院が必要な治療で訪れていたそうですが、日本の医療の質の高さに喜んでいました。
自分はちょっと勘違いしていて、体調不良気味だった親御さんの看病で帰国していたのかと思っていたのですが、入院されたのはご本人で。ヨーロッパに帰る直前にそれを知り。

友人は日本で生まれ育ち、海外の方と結婚しヨーロッパで穏やかな日々を送る女性です。
発想力や行動力が素晴らしく、自分も見習う点の多い女性で。
昨年からのコロナ禍、日本も社会が混乱した部分がありましたが、ヨーロッパの一部はその比じゃないほど混乱していたそうで。
封鎖等の対応も半端なさそうでしたし、これだけ蔓延している状況でも公の場でマスクをしない風潮だったそうで。日本で育った感覚からすると、どうして?と思える場面は少なくなかったかと。

前後の期間に比べて結果的にコロナも穏やかだった今年中頃の一時帰国は大正解だったんだなぁと。
感染者数だけを考えれば現在の日本はこの二年近くの間で一番穏やかにも思えますが、海外は酷い状況らしく。
その辺の事情を考えると、見事な選択だったと思います。

しかし、友人は既に日本の国籍を持っていないのかも知れません。
ちょっと気になったので検索してみたところ「日本の法律では、外国人と結婚することで自分の国籍が変わるということはありません」との明確な回答が。
今回の政府の対応で帰国は許される立場だったので、ホッとしました。

話がかなり飛ぶのですが、以前に知人から聴いた話題です。
知人とは以前暮らしていた部屋の大家さんで、御徒町で数十年小さなスナックを営んでいました。
バブルの頃だったかに人のつてでアジア人の若い女性を雇っていた期間があったそうです。
明るい性格で真面目に働く女性だったのですが、ある時体調を崩して病院へ。
診断結果は白血病で、日本人と変わらぬ医療が提供されたそうで。病院も最善を尽くしてくれたそうなのですが、帰らぬ人に。
しかし、保険には何も加入していなかったそうで、医療費は誰が払うのか心配だったそうです。それがまた相当な額で、高級車が数台買えてしまうような額で。
結果は日本国政府が支払ってくれたそうで。
ちょっとタブーな話題、人によっては税金の無駄だと怒られるかも知れませんが、関係者達はかなり感謝していました。
現在放映中のドラマ「日本沈没」も政府の対応に見応え感じるのですが、身近にあったこんな話題でも「なかなかやるなぁ」と思えたりでした。

ここしばらくのニュースで、入管で捕まり適切な医療を提供されずに亡くなられたアジア人の女性の話題がありました。
酷い扱いだったので遺族が現在訴えている状況だそうです。結末がどうなるのか分かりませんが、白血病で亡くなられたあの女性はまだ運が良かったんだなぁと。

今夜の日本沈没

今夜のドラマ日本沈没がまた面白い展開でした。来週はいよいよ最終回らしいのですが。
これまで宿敵だった研究者や政治家が遂に味方に周り。どちらも能力はある方で、何と頼もしい展開に。
しかし、ここでまさかの首相の失態というか。
これを失態とは言い切れないものの、首相は米国との約束を単独で決めてしまい、並行して中国側と交渉していた主人公のチームは立場を失ってしまい。
沈没が近付く日本で、一人でも多くの国民を海外に脱出させる作戦は巨大企業を巻き込み政治と経済の世界。慎重派だった首相なのに、ここへきてどうして?といった気持ちで画面を眺めていました。

しかし、嫌らしい政治家役をここまで演じてきた石橋蓮司さんが味方になると、何とも心強く。メインストリームではなかった世界を誰よりも知り調整してきた立場で。
あのまま悪役で終わらせては気の毒だよなぁと思っていたもので。
自分の知る70年代からドラマや映画で癖のある役ばかり周ってきていた石橋さん、役の上ではありますが惚れ直した感です。
だいたい、学園ドラマで美女と美男ばかりが登場する作品みたいなのが以前に問題視されていました。現実的では無いと。

まぁその辺も含めて演出なのでしょうが、世の中の過半数は見た目も能力もパッとしない人かと自分は思っています。その中に自分も収まっていて。
これは学校でも仕事でも同様かと。引っ張っているのもチヤホヤされるのも一部の人かと。
しかし、その一見パッとしない人にもドラマがありまして、そっちの方が面白かったりです。
とてつもないシリーズとなった「ドラえもん」で「のび太」の両親の若かりし頃、その馴れ初めも結構感動的だった記憶です。パッとしない両親にも熱き想いと恋心と青春があったんだなぁと。
むしろ、目立たない同士が何かをキッカケに惹かれ合う状況に陥って。
作品中でそこまで説明していたのか覚えていませんが、待ち合わせか何かの状況がトラブった二人に、ドラえもんとのび太が何かの策を打った展開でした。

自分の場合は漱石の言葉を借りれば「親譲りの無鉄砲」系で、見た目も能力も凡人なのに目立ってばかりだったなぁと。
ウケを狙った訳でも無い所作が妙にウケてしまったり、ウケを狙ったら全く大失敗だったり。
平凡な日々にちょっと隠れていた面白さ。

来週には最終回を迎える「日本沈没」、どんな纏め方を迎えるのか興味深いです。
大河ドラマもあと数回でして、今年も終わるんだなぁと。
そして、このコロナ禍もあと何年続くのだかと。

漱石の言葉で「日のあたる所にはきっと影がさす」というのが「草枕」の序盤にあるのですが、自分より若く去った作者は文豪というより早くして何かを悟ったんだろうなぁとも。
自分はまだその極意にまで至っておらんので、もうちょっと頑張らねばと。

空耳

昨夜のこと、無線でローカル局と会話中にスマホに着信が。
ここしばらく、月末になると身内からの連絡が続いています。

ローカル局との会話後に、こちらから身内に電話しなおしました。
他の身内の体調が悪い方向に進んでいるとの報告でした。
電話の相手である身内もしばらく腰痛が続いていたそうで、芋洗いに行ったら原因が解ったそうで。
しかし、「芋洗い」で腰痛の原因など解るのか、やはり不思議で芋洗いにそんな効能があるのか聴き直してみたところ、「MRI」でした。

あまりの空耳具合に吹き出してしまいました。
地方暮らしの身内、発音は自分からすると綺麗な標準語なのですが。逆にそれほど遠くない北関東の方が強烈なズーズー弁だったりで。
経験上、海沿いの人々も外国人並みの発音ですが、牧場の多い那須方面も負けておらず。
その後にTwitterで検索したところ、MRIを芋洗いと聴き間違えた例はけっこう多く、自分だけじゃないんだなぁと。
英語を求められる仕事が嘗て幾度かあったので、聴き取り難い子音よりも母音で判断しがちでして。
会話の前後と整合性の取れない単語が続くと、聴き直しでして。これが面白い結果だったり。

十年程前だったか、町歩きのお手伝いをしていた頃に「芋洗坂」の由来について説明を受けたことがありました。
「アバタもえくぼ」という言葉があるのですが、「あばた」とは「天然痘」のことで夏目漱石も幼い頃に発病し、生涯その跡が顔に残ったそうです。
そのアバタを芋と表現していた時代があったそうで。検索したところ、Wikiにも由来が載っていました。
上記のMRIの件も、芋洗いには他にも深い意味があるのかな?と深読みしてしまいまして。無駄とも言い切れぬ教養というか、江戸時代の地名は奥深く間際らしく。
ともかく、単なる空耳でした。

現実逃避

ここ十日間ほど仕事探しを二の次にしていました。無線機の調整等に熱が入ってしまい。
久し振りに熱中出来た日々、なかなか面白かったですが、その調整がほとんど片付いてしまい。
あとは局面の書き換えを待つのみで。
個人的には調整が完了するまでが一つの楽しみだったりで、局面が整えばどれだけ運用するのかは定かでなく。
ただ、FT8は慣れれば自動運転も出来てしまうらしいので、普段やるべきことの邪魔には(あまり)ならないだろうと。

そんなワケで、昨夜は久し振りにネットで職探し。
しばらく前から目を付けていた求人の幾つかは既に募集を停止していました。
あらら。。

ただ、心配な要素もあった求人ではありました。コロナ禍でニュースにも取り上げられたそれなりの規模の病院でした。
その病院でネットワーク管理者の募集があったのですが、病院そのもののレビューを読むと残念な投稿が多数を占めていまして。
以前の仕事でも幾つかの病院に伺った機会があったのですが、訪問先によって雰囲気は随分と違いがあり。
患者やご家族に評判の良い病院が必ずしも働きやすい環境とはならないのでしょうが、出来るものならユーザーからの評判が悪くない環境で働きたいものです。
これはどんな業界や職種であっても。

貯金の減りも気になってきたこの頃、真剣に仕事を探さねばと切迫感が入ってきました。
何らかの期限が近付かないと動かないタイプというのが世の中には居ます。自分も多分この系統かと。
特に期限が近付くと全く関係無い事を始めるといった妙な面もあり。試験前なのに、普段やったこともない掃除を夜中に始めるとか。

先月末頃だったか、嘗ての同僚から紹介された嘱託の仕事は、話を直接伺うと「無くても構わないようなポジション」にも思えてしまい。一旦保留となりまして。
同様の仕事を三つ受け持ったら十分に食べて行ける内容ではあったのですが、それまでには時間が掛かるなぁと。
貯金をここまで溶かす前であれば、構えていられたとは思います。