柴又散歩

久方ぶりに再会の友人とセピアさん&柴又散歩。
娘さんのイラスト集も素敵でした。

15年ぶりくらいの再会でした。大学時代の友人です。
自分、無精者で10年以上会えていない友人が何人も居て。それも同じ首都圏で暮らしているのに。
流石に10年ぶり以上ですと、話題に事欠かず。逆に、毎年会っているのに毎度同じ思い出話というのも新鮮さが足りなかったり。

友人がBill Evansを聴くようになったのは、自分の影響もあったそうです。
大学の卒業式が近かった頃にレンタカーで小さなスポーツカーを借りて、女性とデートした思い出がありました。(女性の名誉のために彼女とは綴りませんし、彼女では無く)
当時ANAでスチュワーデスをしていた女性、美人でしたし高収入でしたし、北海道の同郷で無ければ付き合ってくれなかったと思います。
その際に、カセットテープには自分の好みの曲を沢山録音してデートに挑んでいました。
高校時代にバンドでボーカルもしていた女性、音楽に合わせて歌ってくれたり。相変わらず上手だよなぁと。
歌が上手いだけでは無く、美人だったし頭も良かったしスポーツも万能で。ちと生意気な点もありましたが、それを補う以上の優しさもあって。ピアノも自分より上手でした。
その後、プロスポーツ選手と結婚されたそうで、完璧な人生を進んでいるんだなぁと。
ただ、数年前に友人から聴いた話では何かの病気で下半身不随になり、現在は寝たきりの生活になっているらしく。実家のお母さんが看病に当たっていると。
これにはちと驚きでした。何のウイークポイントも無かったのに、完璧過ぎたのに何故に。
女性のお母さんとはほとんど面識が無く、大学時代に単車で北海道へ帰省した際に女性の家を訪ねた際はお母さんからおもむろに嫌な顔をされ「何方ですか?」と。
自分の名を名乗ったら、笑顔で娘さんを呼んでくれて。悪いようには伝わっていなかったようで、そんな点も嬉しかったりでした。
その頃、女性は地元のミスエアポートに選ばれていて、お祝いの一言でも伝えたかったんです。

と、話が逸れました。
レンタカーのデートは女性が暮らしていた寮に送り届けるところで終わりました。
車の返却にはまだ半日ほど余裕があり、大学で親しかった友人を呼んで運転してみるか?と。
呼んだ二人は自家用車を所有していて、楽しんでもらえたようで。HONDAのビートという軽自動車だったのですが、軽自動車とは思えぬ走行性能だったそうです。
自分と言えば車の免許は卒業の年に取得したばかりのペーパードライバーで、運転するのもやっとで乗り味云々を比較も語れるワケもなく。
その際に車で流れていたカセットテープの曲を友人も気に入ってくれたらしく。その中の一曲がBill Evansだった様です。

デートで車を借りたのは自分も覚えていましたが、誰の曲を入れていたのかはほとんど忘れていて。女性が見事に歌っていたドナサマーは覚えていたのですけれど、Bill Evansも入れていた記憶は飛んでいて。
再会した友人曰く「車で流れていたカセットが深夜に合った曲だったんだ。あれは誰の演奏か聞いたら、コレだよと部屋に飾っていたジャケットを教えてもらえて」と。
自分はレコードプレーヤーを持っていなかったのですが、LPの大きなジャケットが好きでWaltz for Debbyのアルバムを当時部屋に飾っていました。

高校時代から自分はJazzの名盤系を聴いています。
しかし、当時はYoutubeなど無く、実物のCDを購入して聴くまではハラハラドキドキでした。名盤と言われる作品であっても難解なのは多く「これの何処が良いの?」と思えるのも何割かありまして。
そんな中、EvansのWaltz for Debbyはホッと出来たアルバムでした。難しい顔して聴かなくて済むんだなぁと。ただ、実家の母曰く「こんなのJazzじゃない」とも酷評されています。
母の言葉にはちと頭にきましたが、まぁJazzの難解なイメージとは掛け離れているとは思います。お酒を甘く飲みやすくしたようなというか。
逆に、あまりにもノーテンキで本能だけなロリンズの演奏にインパクト感じたり。Jazzというジャンルでもこれだけ違いがあるんだなぁと。

しかし、友人もEvansの演奏にインパクトを受けていたから覚えていてくれたんだろうなぁと。
どういう訳か、友人は自分のお気に入りのマイナーなアルバムまで気に入っていてくれて。
Evansはトリオとソロのアルバムが主なのですが、フルートやサックスの奏者との名演も残していて。
夜寝る際には子守唄替わりのセットリストをスマートスピーカーで鳴らしています。その中にも未だこんなアルバムの曲を潜めている自分です。
確かに、夜に合うんですよね。

柴又からトイレットペーパーが消えた

新型コロナウイルス関連で、マスク不足の次の現象はトイレットペーパー不足でした。
昨日までは普通に販売されていました。いつも利用するスーパーの店員さんに聴いたところ、今日の午前中に一気に消えたそうです。
昨夜の政府による休校要請が響いたのかなぁとか。在宅率が上がると生活消耗品も減りが早く。しかし、そんなことよりも集団心理が働いているんだろうなぁと。

東京大空襲で街中が炎の渦だった場面、人々が逃げる方向が逆に最悪の結果を招いたりもあったそうです。
どっちに逃げれば良かったかは謎ですが、都心の川には沢山の遺体が浮いていたそうで。
下町暮らしの頃にお世話になっていたTさんの話では、湯島聖堂に逃げて助かったとも。

オイルショックでトイレットペーパー不足があったのは歴史でも学んだものの、当時幼過ぎた自分に記憶が無く。
何というか、自分が生きているうちに歴史の再来みたいなのがあると、不謹慎ながら感動さえ覚えてしまい。311(東日本大震災)でも似たような場面が幾度かあり。
「同じことが繰り返されるんだなぁ」と。

トイレットペーパー不足はデマとの情報も数日前から大手メディアで取り上げられたりでした。
国産品がほとんどなので足りているとの話でした。しかし、原因や理由がデマであっても、供給に対して需要が追い付かないと店頭から消えてしまいました。
店頭から消えてしまった現実はデマでは無く。理由なんてどうでも良く。

自宅には既に備蓄分があるので、個人的には問題ない状況です。まぁ出先のトイレで紙が無かったら大変だとは思っています。(鞄にはトイレットペーパーを忍ばせておいた方が良いのかな?)
一過性のものだとも思っていますが、どれくらいで元に戻るかは見当つきません。

カッコ悪い話

数日前から腰痛が響き、ベッドやソファーから起き上がる作業が厳しく。
しかし、久し振りに湯船に浸かった(普段はシャワー)ところ、やや軽減。
これは、暖まると改善するのかもとヒラメキ。

そういえば、以前に座骨神経痛で酷い思いをしたなぁと。
あれもこのくらいの季節だったような?

試しにハクキンカイロを背中に当ててみることに。
数時間で痛みは1/3程度に軽減。
これは素晴らしい。

しかし、ハクキンカイロでは密着性が悪いし厚みもあるし。
そこで、使い捨てカイロを試しに購入。
更に密着性を上げるために腹巻も引っ張り出し。

これがかなり効きました。
痛みは一桁軽減。

寒い季節に慣れない椅子に座って「脚を組む」と、どうにもこの症状を生みやすい様子です。腰痛の前に某所でそんなポジションを取っていました。
過去の座骨神経痛の際は、ポジションの悪い車のシートで姿勢を斜めにしながら運転していた結果でもあったようです。
それが分かったので、使い捨てカイロを更に箱ごと入手。

二億円の新薬を使わずして、蘇ったこの感覚。
あぁたまらん。

鍋の容量

カレーやシチューを作る際、鍋の容量に毎度困っています。
自宅には5リッタークラスの普通の圧力鍋があるのですが、これはフッ素コーティングがされていない為、焦げ落とし作業が面倒でお蔵入り状況。
3リッタークラスの圧力鍋はフッ素コーティングがされているのですが、電気炊飯器が半分壊れていて保温専用になっている為に、この鍋は御飯炊き専用。
他のもう少し小さめのフッ素コーティングされた鍋をカレーやシチューを作る際に利用しています。しかし、これですと規定分量の水や牛乳を注ぐと溢れてしまう始末。結果的に毎度濃いのを作っている始末。
具の分量によってはギリギリ溢れなかったっりもしたのですが、ルーを入れたら溢れてしまったことも。

そこで、安めのフッ素コーティングされた少し大き目な鍋を入手しようかと迷えました。
しかし、キッチンにこれ以上鍋を増やしたくなくもあり。
結果的にいうと、いつも使っている容量不足な鍋でも途中で食べ飽きてしまっているなぁと。大食いな自分でも、毎日同じものの繰り返しはちとシンドく。
だったら、これに合うように調理するしかないのかなと。
しかし、カレーのルーもシチューのルーも半分だけ使用ですと手間はほとんど同じなのに量が圧倒的に足りず。
濃いめに作っておいて、その後は小さな鍋で水で割って頂くのが賢明なのかなと思うようになりました。まぁ薄いよりは濃い方が好きですし。

話が飛びますが、ピーラー(皮むき器)を考案された方は天才だと思っています。二十年近く前から利用していますが、野菜を使う料理の手間が圧倒的に楽になりました。

庭の白い花

庭の桃の鉢からニョキニョキと白い花が。
検索したところナズナっぽいのですが、謎。
葉の形がぜんぜん違うようにも思えますし。

勝手に生えてくる謎の植物を一概に「雑草」と呼ばないようにしているので、なるべく調べるようにはしています。
昭和天皇は植物学にも長けていたそうで「雑草という名の植物は無い」と語っていたらしく。
これが案外綺麗にも思えてしまい、むやみに刈り取りも難しく。

そして最近、特にマクロ系の被写体でピンボケが多いです。
やはり老眼の影響が出ているなぁと。

追記:
某所Isabelle様のご指摘で、タネツケバナという植物だったことが判明。更に検索したところ、食べられるそうで。
インターネット、やはり素晴らしき。

新型コロナは何が違うのか?

新型コロナウイルスの話題を既に幾度も綴っていて、似たような内容にまたしてもなってしまいそうです。
現在、世界規模で騒がれている新型コロナウイルスはそれまでのと何が違うのか?ちと考えてみました。
まぁ一番気になるのが永遠に治らないかもしれない免疫不全に陥って、残りの人生は薬に頼る点でしょうか。HIVの場合は十年後に症状が現れたりするそうで。
しかし、この点も現在は噂レベルで明確な根拠も無さそうです。いま悩んでも仕方ないのかも知れません。
一般的な肺炎でしたら一過性のものですが、持病的になるようであれば、出来るものなら感染したくないなぁと。

ラーメン二郎の松戸駅前店の店主さんが時々鋭いTweetをしています。
見た目は丸刈りで暑い厨房では体力勝負なご職業の男性店主さんです。ラーメンの出来は素晴らしく、このお店が近場で幸運だったなぁとも思っています。
この方のTweetで最初に驚いたのはつげ義春作の「ねじ式」をモジったTweetでした。どうしてこんなの知ってるの?と(気付かない人の方が多いと思います)。

そして、本日のTweetは多くを語らず、なかなか鋭い感です。
いつか最終ロットに当たった際は、何か世間話しでもてみたいです。

PITTAマスクの使用感

先週入手した使い捨てではないPITTAマスクを数日間使ってみた感想です。

見た目はかなり柔く直ぐに壊れてしまいそうな印象でした。手に持ってもかなり軽く。
着け心地はかなり好印象でした。縁の部分の密着感がありながら、中心部分は肌から離れていて密着感無く。
僅かに独特な臭いがしましたが、嫌な臭いでも無く許される範囲。
屋内でも屋外でも通気性はかなり良く一般的な使い捨てマスクよりも遥かに呼吸が楽で抵抗感なく、逆に保湿性はあまり無さそうでした(全く無いワケではないですが)。
既に三日ほど洗浄もせずに使っています。グレー色なので汚れも目立たず、そろそろ洗浄すべきかな?と。
柔そうな見た目でしたが、型崩れもヘタリもせず案外丈夫そうでした。

知人とメッセンジャーでこの話題に触れたところ、知人は喘息持ちで以前からPITTAマスクを利用中とのことでした。
なので、今回のマスク不足でも無問題だそうで。
自分はそれまで色マスクに抵抗があったので食わず嫌いな一面もあったのですが、これはなかなかの製品だと思えるこの頃。単価は高いですが、十回くらい洗って使えそうなのでランニングコストは寧ろ使い捨てマスクより遥かに安いかもです。
その知人は黄ばむまで使い続けているそうです。使い続けても型崩れとかは無さそうで。

問題は色でしょうか。派手な色ですとマナー面が気になりますし、白色ですと汚れが目立ちそうですし。
花粉レベルの粒子には効果あるものの、ウイルスレベルの小さな粒子には効果が薄いそうですが、一般的な使い捨てマスクもそのレベルですし、この点は仕方ないかと。
とりあえず、新型コロナウイルスが落ち着いた頃にはもう少し補充しておきたいPITTAマスクでした。
次回は洗った後の使用感でも綴ってみたいです。