通勤ルート

明日は新しい職場の初出社。
しばらく前にも、通勤で利用する予定の電車の確認に伺っています。このときはまだ座れそうな混み具合だったので乗らずに安心して帰宅しています。

都内から下りの電車といえばガラガラなイメージですが、成田空港方面は飛行機を利用するお客さんや空港関係者で特急列車はそれなりに混んでいて。
今朝はその時刻の電車に試しに乗ってみました。自分の利用する駅のホームに訪れた電車は既にほぼ全ての席が埋まっていて、立っている乗客も目立ち。

次の駅でたまたま降車した乗客が近くに居たのでどうにか座れましたが、その先は混む一方。最終的には座席に座る乗客以上に立っている乗客の方が多かったです。
一時間の乗車になるのですが、毎朝この区間を立っているのはなかなか大変だろうなぁと。
まぁしかし、健康のためには立っている方が良いのかなぁとも迷えていたりですが、座れる選択肢があった方が何かと幸せとは思います。

空港を軽く見学して帰宅。
明日の朝も目覚ましは3つセット予定。明日の朝も熱めのシャワーで気合入れ。
その後は自宅近くの喫茶店に二度も伺ってしまいました。
平日の帝釈天参道がガラガラの日は、このお店でぼんやりしているのが好きで。
これが、なかなか贅沢な時間で。

明日から頑張らねば。

老眼鏡を新調

昨日のこと、書店で見掛けた「ルーペメガネ」というのが気になり、購入しました。
これが大失敗でした。試着出来ない梱包でイチかバチかの購入でしたが、会計後に箱から出して試してみたところ、対象を20㎝まで近付けないとフォーカスが全く合わず。(人によっては問題無いのかも知れませんが、Amazonのレビューを観ても同じような感想が目立ちました)
全く使えないワケではないのですが、そんなに近くまでモノや顔を寄せて観続けるというのは、傍から見たら変です。まして、外光も当たらず無理があります。

一種の博打買いだったワケですが、見事に1300円をドブに捨てたようです。
こういったモノは試着せずに買うべきではないなぁと。こんな販売方法では宝島社さんの評判も落ちてしまうのではと心配です。過去に好きな書物も多かっただけに。

そもそも何故にそんなモノを必要としたかと申しますと、技術系の資格を取得する必要があり、その参考書や問題集を入手したものの老眼が進んでおりまして、裸眼ではけっこうキツく、手元にある老眼鏡はフレームの壊れたソコソコの製品(割れたフレームが時々肌に当たる)と、百均の安いのと。
しっかりしたのを買わねば、勉強も捗らないなぁとの思いで購入したのでした。

ともかく、視力が悪ければ効率も落ちるだけですし、フラストレーションも溜まります。
若い頃は記憶力も問題無かったし、視力も問題無かったし、満遍なく全科目の知識も持っていたし、あの頃資格を取ろうとしたら楽だったろうなぁと。

その晩はamazonでも良さげな老眼鏡が無いか検索してみました。二千円未満で色々と良さそうなのがある様子でした。
しかし、またしても試着しないでドジを踏むのは馬鹿げているので、本日は亀有のarioさんに入居するJINSさんへ伺ってみることに。
JINSさんは過去に入手したブルーライト軽減のメガネがなかなか良かったもので。激安では無いですが、手頃な価格で。
お店に伺ってみると、老眼鏡のコーナーがあったのですが既製品はどれもフレームのサイズが自分に合わず。自分の顔はかなり大きいもので。
どうしようか迷っていたところ、店員さんが寄ってきて「他の豊富なフレームから選べます」とのことでした。それも追加料金無しで老眼のレンズを選べるそうです。
先ずは目の状態を検査して頂きました。左右の目でコンディションが異なっていたそうです。
気に入ったフレームを見付け、それに合うレンズを付けて頂き、五千円でした。自分の顔に合わない既製品の老眼鏡も同じ値段だったので、かなり得した感です。
フレームも自分の顔に合う様に丁寧に加工して頂けて、その後はレンズの加工。待ち時間30分はarioに入店している店舗で充分に時間をつぶせました。

あと、次の仕事でCADを使う予定なので、出来ればデスクトップのモニターでも守備範囲になりそうなレンズにして頂き。こんなの既製品では無理でしょうし、度も0.2だか0.25だかの単位で選択してもらえたそうで。
ともかく、店員さんにあれだけ手間を掛けて頂いて五千円というのはタダに近い値段だよなぁと。

いま、その老眼鏡を装着しながらこの文章を打っていますが、なかなか良い感じです。
老眼鏡もメガネ屋さんで作ってもらうのが良さそうです。
入手したのはこちらです。

アジアカップ準決勝

昨夜のサッカー(アジアカップ準決勝イラン戦)は後半からテレビで観ていました。
競合イランとどんな試合になるんだろう?と観ていましたが、大迫選手の活躍が今回も凄いなぁと。
まさか三点も日本が取れるとは、凄い凄いとゴールの度に手を叩いてしまい。(深夜にスミマセン)

しかし、試合終了間際の乱闘がちと残念でした。手を出してしまったアズムン選手は勿論良くない行動なのですが、これまでの試合を無失点で勝ち抜いてきた中、エースのアズムン選手は徹底的にマークされ活躍の場がなく。
持ち味を全く活かせない中、このまま終わってしまうのが許せなかったのか、爆発してしまったのかなぁと。
自分はサッカーに詳しくないのですが、エース選手頼みのチームでエースがマークされたままでは、なかなか厳しいと思います。
戦術としては勿論「あり」なのでしょうけれど、ちょっとズルいよなぁとも思えてしまい、フラストレーションが溜まってしまう気持ちは理解出来て。
実生活でこんなことがあったとしたら、「邪魔するんじゃないよ!」と言いたくもなってしまうんだろうなぁと。これが身体を使う競技上であれば、身体で訴えてしまうこともあるのかなぁとか。(あぁ、冷静にならねば)
試合結果の解説を観ると、暴力に訴えていたのは他の場面でもあったそうです。

イランの人々はこれに対してどんな気持ちだったのか軽く検索してみたところ、恥ずるべきプレーとの認識だった様です。
自国のチームを応援するのは当然ですが、駄目なものは駄目という認識、ちゃんと通じていてホッとしました。本人からも反省の弁があったそうで。
次は良いいプレーを期待したいです。

Venovaの練習

Venovaを入手して二日目、昨夜は布団の中で上達方法に繋がりそうなサイトを色々と閲覧していました。
マウスピースを浅く「くわえる」と良いとの意見が特に目に付き、本日はソレも試してみたのですが、自分には合わない様でした。
自宅マンションの寝室で練習しているのが良くないのかも知れません。音を少しでも小さくしようと無理な力が入っているのかもで。
しかし、河川敷で練習するにはまだ時期尚早な感です。あまりにも酷い音で、クラリネットとかのリード奏者の下手な音そのものでして。音程は安定していないし、響きも怪しく。
恥かしい音そのものです。

15年ほど前に高島平方面で暮らしていた頃、当時初めて手にしたアルトサックスは、その辺かなり楽だった記憶です。音の出し方さえ掴めれば知っているフレーズを幾らでも吹けたので。
下倉楽器さんが販売していた台湾製のマルカートというブランドの安価な楽器でしたが、基本はしっかりしていた様子です。
荒川河川敷での練習も楽しかったです。覚えていたフレーズを適当に吹いていただけでしたが、一度だけ人に吹き方を教えてあげたことがありました。

いつもの様に河川敷で練習し始めて一時間くらい経った頃、そろそろ引き上げようとしていたところ、アメリカンのバイクを降りてサックスのケースを抱えた男性が駆け寄ってきました。「教えてください」と。
ケースを見ただけで、立派な楽器だと分かりました。セルマー製です。
「自分は我流で覚えたので、そんなのでも大丈夫ですか?」と伝えたところ、問題無いとのことで。

同世代と思われる男性は高価な楽器を入手したものの、音の出し方も分からないまま数年経ってしまったそうです。
先ずは同じように構えてもらって、音の出し方から。それまでは息の吹込み量が足りなかった様子でしたが、直ぐに音は出るようになりました。
次は、鳴った音が大き過ぎたので、ゆっくり力を抜いてもらって、何処まで力を抜いたら音が出なくなるか試してもらい。
更に、同じ指の動きを真似して頂いて、音階の練習。
一時間も経たずに、一オクターブは吹けるようになっていました。簡単な曲も一緒に吹いたりしました。

乗っていたバイクも本格的でしたし、楽器も本格的で、拘りのある方だったようです。
「ここまで吹けたら、後は一人で練習できますよ」と、お別れ。
その後どうされたか分かりませんが、最初はやはり演奏し慣れた人に教わるのが良いよなぁと。

今回のVenovaも、同じように最初はともかく音を出して、次に力を抜いて響きの良い辺りを探って。どの音階でも安定した音を出せるようにの手順で考えています。
どんな楽器でも、演奏が下手だなと思える人の何割かは力が入り過ぎていて。それでは直ぐに疲れてしまうのが目に見えていて。過去に自分が経験したトランペットも我流で、正しくこの悪い癖が抜けないままでした。(マウスピースを強く当ててしまう癖で、唇が短時間で痛さに耐えられなくなり)
一度ついてしまった癖を治すのは、楽器の初心者より苦労が多いとも思っています。

追記:
試しに河川敷にて。

Venovaを入手


どうにも気になる楽器だったもので、昨夜ポチってしまいました。
今時、一万円未満で充分に頑張っている楽器だと思います。それも世界のYAMAHA製で。

しかし、これが手強い。
過去にアルトサックスを少しは演っていたので、音階ぐらいは楽に出せるだろうとナメていました。
相当力んで吹いて音は鳴ったものの、かなりのカスレ音。かつ安定せず。ドシラソファ辺りはそれでも音階らしきを出せても、如何にもど素人の下手なリード吹き的な音。
音程もかなりブレ気味。
何だこれは。

力んでやっと出る音はけっこうな音量で、せっかく出た音を少しずつ小さくしようにも突然プスッと音は途切れて。
リード楽器が全く初めての方は、けっこう辛いかも知れません。
また、自分のような集合住宅の住民は練習する時間を選ばないと苦情になりかねない音量です。
綴りたいことは山ほどあるのですが、とりあえず夕飯の準備を。
明日は江戸川の河川敷で練習したいのですが、ここまで不安定な音ですと、かなり恥ずかしく。アルトサックスの頃は最初からある程度吹けたので、そんな心配は無かったのですけれど。

ジョギング始めました

昨日からジョギングを始めています。ちゃんと走るのは高校時代以来かも知れません。32年ぶりということか。
血圧が高めに出たので、体質改善の一環です。血圧高過ぎたりすると、運動制限もあったりするそうですので、選択肢があるだけまだ幸せかもしれません。

まぁ、三日坊主の恐れは十分にあるのでイニシャルコストは低めにしました。アディダスの一番安い靴は四千円。ワークマンのトレーニングウエアの上下はそれぞれ二千円ずつ。
他に、お財布やスマホが入れられるウエストバッグが千円。全部で一万円未満です。

自宅から徒歩三分くらいで江戸川の河川敷があり、ここは自転車乗りやランナーがいつも走っている状況で。
その河川敷で昨日初めて走ってみたのですが、寅さん記念館辺りでバテました。河川敷のスタートから僅か350mです。
こんなの、ジョギングとは呼べないのですが、それでも心臓バクバクですし、息は続かないし、足は痛いし。
それでも、続けているうちに少しは身体も慣れてくれると信じて、気軽な距離から始めてみようかと
昨日は350mの往復を走り、今日は350mを昼と夜にそれぞで片道のみ。
一月いっぱいは予定が空いているので、その間に身体を慣らしておきたいです。

まだ二日目ですが、身体の変化も少し感じています。むくみがちだった顔が少し締まった感です。あと、食事が少し美味しくなったり。(追記ですが他にもありました。目のかすみが少なくなったのと、目の下のクマが目立たなくなった)
食事については、ここ三日間全て自炊で、魚料理を基本にしています。シジミのインスタントお味噌汁は一日二杯。
これのお陰か、体重も1.5㎏くらい落ちました。
体重は元々標準範囲ではありましたが、この二年間で3㎏は増えていました。
現在の目標は、1km休むことなく走り切ること。

追記:
今宵は一ヵ月ぶりに銭湯へ。普段は自宅でシャワーのみ。
帰宅して血圧を測ったところ、一気に下がっていました。脈拍は上がっていましたが。
こうゆうものなのかな?
しばらくは週一くらいで銭湯に通ってみるべきか。

譜面の読み方

学生時代からの友人夫婦の娘さんは将来のハッキリした夢があるそうで、ダンスや音楽を習っているらしく。
その娘さん向けに譜面の読み方の問題集を購入したものの、回答が載っていないらしく、手伝ってほしいとの連絡がしばらく前にありました。
試しに送ってもらった頁の写真を観たところ、これなら自分でもサクサク答えられそうなので引き受けました。
しかし、いくら待っても問題集は送られてきません。出来れば、自分の時間に余裕があるうちに片付けたく。

仕方ないので昨日のことセカしてみたところ、本日の夕刻に問題集は届きました。ビール券と共に。
一時間半ほどで全問回答出来ましたが、細かな用語は自分もけっこう忘れていました。まぁ、用語など忘れても譜面は読めます。意味さえ分かっていればそれでよいので。
問題集はなかなか良く出来ていたのですが、一点だけ気になった設問が。設問自体が不適切と言うか。
リズムのカウントのしかたについての設問だったのですが、音の長さを減算する表記なんて自分は一度も観たことが無いです。
考え方の一つとしては意味があるのかも知れませんが、実践ではあり得ないだろうなぁと。


(上記の回答2についてですが、音符ではなく休符で答えるべきでした。恥ずかしい)

以前にも綴ったかも知れませんが、音楽のよく出来た教材は譜面に書かれているオタマジャクシにも深い意味があったりします。音階も何となく出鱈目に乗っているワケでは無いハズです。
単純な譜面でも、音に出したらどんな響きなのか発見があったり。けっこうメロディックだったり。(そんな教本ほど楽しいですし、意味があると思います)
なので、紙面上の回答だけでなく、実際にその音を出しながら教えたかったのが本音です。
生憎、その夫婦というか家族は横須賀方面で暮らしていて、まして共働きで週末もダンスのレッスンに付き合っているそうで、ここ何年か会えておらず。
某通信ソフトでは毎日のように冗談を飛ばし合ってはいるのですが。

夫婦の旦那さんの方は学生時代からドラムを叩いているので、娘さんにリズムを教えるのは容易いだろうなぁと思っています。
小学校の卒業もそろそろ近付いてきたかと思われる娘さん、その年頃ならクラシックよりもポピュラーな曲を弾いてみたくなるだろうなぁとか。
クラシックピアノがベースの教材では、ポピュラーで必須のコードの読み方や考え方がスッポリ抜けている感で。
その辺を教本とは別で軽く伝授したかったなぁとか。
しかし、最近流行りの曲の譜面なんて、自分が持っているワケなく。