平成最後の

「平成最後の」という前置きが流行るこの頃。
「昭和最後の」という言葉は当時ほとんど出回らなかったなぁと思いつつ。

三十代以下の世代は勿論知らないと思いますが、三十年前の当時大学生だった自分は何となく覚えています。当時の人達は皆気付いてはいました。
昭和もそろそろ終わってしまうんだなぁと。

昭和天皇の体調がよろしく無いらしく、あの年末年始は独特の雰囲気でした。特にテレビ番組はCMも含めて自粛ムード。
日産のセフィーロという車のCMで井上陽水さんが「お元気ですか」というセリフを使ったのが「不謹慎」だと叩かれたり。
新しい元号はいつから始まるのか、どんな名前になるのか。

昭和六十四年の一月に自分は250㏄の単車を初めて入手したのですが、納車の当日に昭和天皇が崩御されたのを知りました。結果的に昭和最後の日でした。
当日はもう一つのイベントがありました。新元号「平成」の発表でした。全く聞き慣れない言葉はデザインの変わった千円札のようで現実味が湧かず。
それも明日から平成となるらしく、それまでしばらく続いていた出口の見えない自粛ムードとはえらい違いで。

ちなみに、その翌週は自分の成人式でもありました。
新しい元号と自分の成人が重なった時期でもあります。社会的には自分はもう大人扱いなんだなぁと。
どうにも慣れない平成の始まりでした。

あの頃描いていた三十年後の自分と、いまの自分はずいぶんと予想から逸れたとは思います。
まぁ、健康に生きて居られるだけ幸せではあります。
ここで文章を〆てしまうのは何だか言葉足らずなので、当時のエピソードでも。

成人式は当時暮らしていた地元の足立区で参加したのですが、引越し間もない土地でもあり地元には友達など一人もおらず、寂しい参加となりました。
昔から地元に住んでいるらしい集団も幾つか見受けられました。楽しそうに騒いでいるヤンチャな方々も。
いざ式が始まってもザワつきは収まらず、楽太郎さんの講演では楽太郎さん本人も煩い会場に怒りが爆発し「聴きたくなければ帰れ!」と。
笑点でもあまり好きなキャラクターでは無かったですし、この場で舞台から怒鳴られるのも不愉快だったので自分はその場を後にしています。
会場から去る際はコートも着ていない背広姿だったので、単車ではえらく寒かった記憶です。

続けて、中学二年まで暮らしていた川越方面に向かいました。幼馴染の友人に電話して一緒に呑もうと。
最寄りの上福岡駅で待ち合わせしていると、知っている顔触れと何人も再会出来たり。
六年ぶりの再会がハタチですと、女性の同級生達が突然大人の女性に変身していて、けっこうな驚きでした。
「〇〇君、北海道から戻ってきてたんだ!」から始まった会話、お互い近況報告でした。
皆さん幸せそうな雰囲気ではあったのですが、残念なお知らせも。

幼稚園の頃から仲の良かった秀才の一人H君が最近他界してしまったそうです。自分の手で。
美男でスポーツ万能で絵も上手だったし、高校も地元で一番の進学校に通っていた噂までは聴いていました。
しかし、大学進学は上手く行かなかったようで、浪人を繰り返す途中だったそうで。
同じ高校に進んだ中には、昔からいじめられっ子だった小柄な友人も居たのですが、一浪して東大に入ったらしく。ずっと誰からも一目置かれていたH君とは対照的でした。
H君の母親も宝塚の女優のような綺麗な女性で、自慢の息子だったと思いますし、教育には相当力を入れていた記憶です。(小学一年の頃に自宅に遊びに行ったら、絵本のソノシートを一緒に聴かされたり)
亡くなられた頃のH君の成績がどうだったのかは存じませんが、中堅大学だったら入れたのではと思えていて。プライドが許さなかったのかな。。
白馬のサラブレッドのような男、挫折をそれまで全く経験したことが無かったのかなぁと。
派手な男では無かったですが、ハタチまでにやりたいことの一つくらいやれたのか。
ともかく勿体なく。

当時の自分は働きながら夜間の大学に通っており、贅沢は出来ず無駄な出費になりそうなイベントとかは断りがちでした。(地に足は着いていただけ先の分からない浪人生よりは幸せだったかも知れません)
ただ、その件以降は少し方針を変えた次第です。たまにはやりたいことの一つくらいやっておこうと。
H君のような自害に関わらず、不慮の事故等でも突然亡くなってしまうことはありますし、それまでの人生が「ずっと耐えてきただけ」なんて勿体なくて。

当時の皆はいまどうしているんだろう。
今日は平成最後の大晦日か。

テレビがつまらない

Twitterでもボヤいてしまったのですが、年末年始のテレビ番組って昔はもっと面白いのをやっていた記憶です。
これがどのチャンネルを回しても(死語ですが他の言葉を知らず)バラエティー番組みたいなのばかりで、同じような芸能人ばかり登場していて。
制作費が安く済んでソコソコ視聴率を稼げる手段なのかも知れませんが、個人的には全く面白くないし、何ら新たな発見も無く。発見があっても感動に繋がらず。

こんなんだったら、安く放映できるB級映画でも垂れ流ししてくれた方が世の為人の為ではと思ったりです。
タイトルさえ知らなかった埋もれていた佳作とか局側の誰かの趣味で引っ張り出してくれたら最高なんですけれど。何も期待していなかったけれど、意外に良かったというパターンです。

自分が歳喰って勘違いしているだけなのかも知れませんが、昔の方がもう少し知恵を絞っていた気がします。

セッション

一昨日の夜にたまたま観た映画がソコソコ面白かったです。
セッション」というタイトルの作品、Jazz系の音楽学校でのストーリーなのですが、ここに登場する講師がともかくスパルタン。
自分は学生時代からJazzを聴いていたし、楽器にも触れてきたので、場面々々のバックボーンとか少しは理解も出来ました。
まぁ、Jazzに詳しく無い人でもソコソコ楽しめる内容だったとは思います。
しかし、アカデミックな世界でも現代のアメリカではここまで「Fuck」という単語を連発するものなのでしょうか。
怒りを表現する言葉の多くにFuckが登場し、まるでFuckの活用形で言語が成立しているようでもあり。バリエーションが多過ぎで、字幕の日本語訳も大変だったと思います。

自分の高校時代の音楽教師もかなりスパルタンだったなぁと思い出しました。
普通科の高校の一科目でしか無かった音楽ですが、高校入学時に生徒が選択できる芸術系科目の中で音楽は何故か人気があり。他には書道や美術も選べられました。
どの科目も偏りが無いように定員は決まっていて、お試し授業の段階で音楽のN先生は「俺の授業は厳しいぞ」と念押しをしていて。
そんなこと言わなくても、噂だけで充分伝わっていました。

自分は過去にクラシックピアノを習っていたので、少しは楽できるかな?何て思っていたものの、自分にとっても厳しい授業が多かった記憶です。
鉛筆で机を叩き、三連符混じりの曲のリズムを刻まされたり、曲を書かされたり、コード理論の基礎を叩き込まれたり、譜面のフラットやシャープの数で曲の調を当てさせたり。
フラットはファ、シャープはシ」の法則とか、今でも役に立ってはいますが、クラシックの音大でもそこまで教わらないのではないか?と未だ思っていたりです。
実際、音大のピアノ科を卒業した知人とか、ポピュラーのコード譜が全く読めないとかはザラでしたから。
あまりにも実践的な講義、その後に恩恵を感じた生徒はどれだけ居たことやら。

自分は高校時代の短期間だけ、その先生が担当するブラスバンドにも属していました。
この部活は更に内容が厳しく、土日も練習と聴いていたので入部するつもりは無かったのですが、成り行きで一時期参加していて。(綴ると更に話が長くなってしまうので、経緯はそのうち)
まぁ、凄いレッスンでした。先生はチューニングのズレが大嫌いで、測定器のような古いチューナーをよく持ち出していて。(大抵は耳だけでカバー出来ていました)
リズムにも厳しく、打楽器を担当する生徒は毎度ボロカスに叩かれていて。一期上の女性が打楽器の担当でしたが、涙を流している姿は幾度もありました。
ブラスバンドに所属する生徒達の雰囲気も毎度どんよりしてるし、拘束時間も長いし、多感期の重要な時期に「こんなことやってられるか!」で自分は退部しています。
当時の自分は大学進学など考えていなかったですし、最後になるかも知れない学生期間にこんな思い出しか残らないのは非常に馬鹿げていると思えていて。
もっと沢山の経験をしたかったんです。

ただ、学校祭ではピンチヒッターでラッパを吹くような場面もあったりでした。
音楽の授業は高校二年まで続きました。その二学年の春頃に「今年の暮れは市民でベートーベンの第九を歌う機会がある。滅多に無い機会だから興味ある生徒は私のところまで」との先生からのアナウンス。
自分は歌が下手だし、授業でも先生からボロカスに言われていましたが、第九は好きだし本物のオーケストラをバックに(実際はオケが手前ですが)歌える機会など滅多に無いのは気付いていました。
週に一度水曜の夜だけの練習であれば付き合っても良いかな?で同期二人を誘って。
これは良い経験になりました。練習場所であった文化センターに集まるのはほとんどが大人達でしたし、そんなスパルタンな内容でも無く笑いも絶えず。
当時の自分といえば、煙草もお酒もやっていて練習会場には単車で乗り付けて。そんなのが第九をというのは妙だったとも思われます。しかし、どれも経験しておきたかっただけでした。
ズルい確信犯でもあったのですが、あの高校の学生服を着ていれば大体許された様子でしたし。
これを綴っている今もたまたま年末ですが、第九の本番は実に見事にキマり、いまでも大晦日の夜はテレビ放映の第九を一緒になって歌いがちです。

高校三年になると音楽の授業はもう無く、学校祭のクラス発表くらいでしか楽器に触れる場面は無く。
あの先生にはずっと怒られてばかりだったものの、音楽の成績はそれほど悪くなかった記憶です。ペーパー試験の対策をもう少しちゃんとやっていたら、もっと良い成績だったのかも知れませんが、丸暗記系はどうにも苦手で。

夏の学校祭の後は大学受験の勉強にけっこう必死でした。年末まではどうにも空回り気味だったものの、年明けからはラストスパートに火がついて。
希望の大学の合格通知を何とか掴み、久し振りの高校で職員室に報告へ。そこに向かう廊下には大学合格者達の名前が既に貼られていて、自分の名前も。
自分は夜学部の合格でしたが、何故か大学名と学部くらいしか綴られていなくて。(後からそれを指摘したのですが、何か気を遣ってくれたそうです。ただ、地元の新聞の合格者一覧を観たところ夜学部であっても知られた進学校の生徒だけでした)
職員室のドアを開けると、誰よりも先に音楽のN先生がニコニコ笑顔でやってきました。両手を掴み「良くやった良くやった」と。
自分も嬉しかったですが、かなり意外でもありました。生徒のことなんて全く無関心かと思っていたN先生でしたし、こんな笑顔は観たことが無くて。
国立大学の合格発表は少し後でした。第九に一緒に参加したH君は生徒会長もやっていて忙しい立場でもあったのですが、無事に現役で北大に合格していました。
H君はN先生とその後会えたのか分かりませんが、きっともっと喜んでいたんだろうなぁと。

そういえば、自分は一度だけ嘘をついていたなぁと。
ブラスバンドを辞める際「こんなに拘束がきついと、受験勉強もやってられない」と。実際はそれからアルバイト三昧だったのですが。
途中はどうであれ最後にツジツマは合ったから、まぁいいか。

N先生については授業のある昼間からお酒臭かったり、大人としては問題あったのかも知れません。第九の裏方で頑張られていた市の職員の方も、その辺で苦労が多かったとも聴いていて。
市の文化センターは当時建てられたばかりで、大ホールに置かれたピアノが存在感ありました。高級ピアノの代名詞でもあるスタインウェイ。それも奥行きの長いコンサートピアノです。
当時でも千五百万円はしたらしく相当無茶な買い物だったそうです。誰がそれを押したかというと、そのN先生だったそうで。
自分は第九の練習日は早めに会場に入り、そのスタインウェイを勝手に弾かせてもらっていました。実際、あの鍵盤のタッチは素晴らしかったですし、音の響きも完璧でした。
いま買おうとしたら幾らになるのか分かりません。しかし、千歳市所有の立派な財産になっていそうです。

映画の話からかなり逸れてしまいました。
本気で音楽の演奏をマスターしようとしたら、あれくらいのスパルタンさが必要なのかなぁとも少し思っていたりです。
実際、アマチュアのロックバンドでもスタジオ録音を初めて経験した友人は僅かなミスタッチに相当気を配ったそうで、コテンパンに矯正を強いられたそうで。
プロの演奏家であっても、メンバーの中にジャコ・パストリアスのような天才肌が居ると緊張感も半端なかったとか。伝記等を読むと、僅かなリズムのズレも容赦しなかったそうで。
音楽は、なかなか大変な世界だと思います。

黄金の指:HARRY IN YOUR POCKET

子供の頃に観た映画で、タイトルの分からぬままずっと気になっていた作品が昨夜一つ解決しました。「黄金の指:HARRY IN YOUR POCKET」というタイトルでした。
小学校の低学年の頃にテレビ放映で観た映画でしたが、ストーリーが面白かったのとショッキングな結末で。
スリの一味を題材にした作品なので、現代の地上波では扱い難い内容なのかもしれません。
スリといったらまぁ反社会的でしょうし、カンニングを題材にした漫画「試験あらし」の再販も難しいのと似ているのかなぁと。

そのスリの映画、細かいストーリーは自分もけっこう忘れていて。
記憶の断片になりますが、とても紳士的なスリの一味に弟子入りした若者がそのテクニックを鍛えようとするのですが、なかなか上手く行かず。
胸ポケットに小さな鈴を下げて、それが鳴らないようにジャケットの内ポケットから財布を抜く訓練が僅かに記憶に残っていて。
その一味は分業制で、被害者の気を逸らす美女役と、財布をポケットから抜き取る役と、その財布をすれ違いざまに渡される役のような流れでした。

財布を抜き取る役が終始紳士的な男性だった記憶で、ラストシーンでは抜き取った直後に異変を察知。目の前からすれ違おうとしている「渡され役」の若者の背後には私服警官らしい男。
普段ならここでさり気なく財布を渡すところを渡さず、紳士はマークされていた数人の私服警官に逮捕され。財布を若者に渡してしまっては共倒れ、一人で罪を被ったのです。
連行される紳士の姿を少し離れた場所から見守る美女と若者。紳士はその二人に気付きつつも何もアクションをせずに通り過ぎ。

この犠牲心というか、仲間を守る結末に幼少期の自分は涙ポロポロで。
世の中、土壇場で往生際の悪い奴というのが居るではないですか。この作品の美しさと悲しさはこのラストシーンにあったんだよなぁと。
三人兄弟三男坊の自分は、弟が居るワケでもないので、悲しい場面では恥かしげも無く泣ける立場でもあったんだよなぁと思い返しつつ。

何となく検索してみたところ、あっさりと作品名は分かりました。キーワードとしては「スリ 紳士 鈴」でした。
邦題では動画がみつかりませんでしたが、オリジナルのHARRY IN YOUR POCKETでは動画が見つかりました。あの紳士はジェームズ・コバーンさんが演じていました。カッコ良かったです。
夜も更けた時間に観た動画なので最後の数分間だけでしたが、紳士が手錠を掛けられる場面で私服警官から言われた英語「you’re under arrest」は自分の耳でも確認できました。
Miles Davisの80年代のアルバム名が同じタイトルなんです。「お前を逮捕する」の場面で本当に使われるセリフ何だなぁと。
Miles自身、麻薬を扱った罪で幾度か逮捕されていたハズで。

とりあえず、映画のラストシーンはこちらです。
動画や歌の英語は自分も一部分しか聴き取れないのですけれど、近いうちに作品を最初から観ておきたいです。

下町ロケット

ここしばらく週末の夜に時々観ていたドラマの一つが下町ロケット。
途中から飛ばし飛ばしで観ていたので、細かな背景はよく分からないなりしも熱いストーリー展開はなかなか面白かったです。
技術屋魂のストーリーは映画「タッカー」にも通じて。

そして昨夜は最終回。年末恒例の赤穂浪士が今年も無さそうな中、自分はスカッとした結末を期待していたのです。
しかし、何だよ!あの終わり方は。

全く消化不良で、前編の予告では「ぎゃふんと言わせてやる」とか言ってなかったか。
赤穂浪士で例えれば吉良邸の討ち入り前に終わってしまうような、サスペンスドラマでいえば裁判の判決が出る前に終わるような。
何というか、ストーリーとして終わっていないのです。

自分の場合、ここまでドラマを楽しみに見続けた程では無いのですが、そうされていた視聴者は多かったかと思います。そんな方々はあれに満足されているのでしょうか?
引っ張るだけ引っ張っておいてからに。

そして、新春には下町ロケットの特別編が待っているそうです。どうやら、そこで結論が出されそうな。
しかし、嫌らしい。
この時期の定番CM「今年の汚れ、今年の内に」ですよ。年を跨いではいけないのです。こういったものは。
視聴率を稼げるからと局側のスケベ根性が働いたのであろうか。
そんなワケで、スッキリした結末の映画でも観たい年の瀬でした。
ガァ

外資系

しばらく前の記事に綴った様に、現在の自分は求職中です。
この夏に五十代に突入したのもあって、就ける仕事の選択肢は感覚的にも減る一方です。
ただ、幸いに技術系一筋だったのでニーズは僅かでも残っている様子です。
人手不足が叫ばれるこの時代、その期間も長期化しているようで五十代にもチャンスは広がっているかな?と思える場面も。
しかし、実際のところ「この歳」にさへ門戸を広げるのは「ワケ有り」な仕事が多そうでもあります。具体的には社員がすぐに辞めてしまう何らかの問題を抱えている等。
大きな問題があったとしても、解決や改善の余地があるのなら辞めずに続ける価値はあると思うのですが、それさえも無いと定着率の悪さが負の連鎖を導くのかなぁと。実体験としても。

自分は過去の仕事で代理店や販売店、商社の技術屋さんを幾度か経験しています。それぞれ立場は異なりますが「良い製品を良い状況で提供しよう」という意識のある流れですと、技術者同士の垣根は低かった感です。
ただ、扱っている製品が外資系メーカー経由で卸される場合は、ちと困った現象もありました。
全ての外資系がそういうワケでは無いのでしょうけれど、組織や運用が突然変わってしまう場面が幾度もあり、場面によっては誰に聴いたら良いのか部署も担当も分からなくなってしまったり。

その原因としては、外資系のトップが数年で代わってしまうのが最も多く。就任後一年とか二年で実績を出せないとクビになってしまうのも多いらしく。
なので就任後は大改革も常で、これが現在の状況をちゃんと確認しないで大掛かりな変更をしてしまうと穴も多く、サービス停止状況になったりで。
外資の中だけの改革ならまだしも、時として代理店にまで無茶を強いってくることも。

手っ取り早い短期間の儲け方法としては値上げとサービス低下が代表格。お客さんへの販売価格は据え置きで代理店への卸価格は上げるとか。コスト削減名目で品質管理を落とすとか。
確かに、それで外資系の儲けは上がるのでしょうけれど、それは一時的なことで、数年後には顧客離れが始まったりです。
中には顧客満足度を上げるという外資もあったりですけれど、満足度低下の根本的な問題には目をつむり、結果罪の擦り付け合いが横行したり(大体は立場の弱い方の責任にされがち)。

上記のような外資系ですと、社員の入れ替わりも多い傾向でした。社内のトップに従いつつ、現場からの苦情も受けつつ、矛盾点の板挟みな立場で。
「外資系は年収が高い」のが基本でもありますが、そうでもなければやってられない面があるんだとは思います。
現在の転職活動で、そんな会社との接触もあったりです。一年で社員の半分が入れ替わるとか。まぁ、直近の仕事では二ヵ月で社員の半数以上が入れ替わっていたので、まだマシかなぁと思えたり(自分も感覚が麻痺してきたのかな?)。
社員数がそれなりにある会社ですと、元社員による企業の体験談みたいな報告サイトが幾つも存在しています。辞めてしまった社員視点の記事ばかりなので、基本的には辛口な評価が多いのですが、問題点の指摘がどれも同じなのは要注意なのかなぁと。

話を戻さねば。
数年前までお世話になっていた会社でも、その外資系の無茶な体制には困らされたものでした。結果的に改悪された場面も多く「この先どうするんだよ?」と思っていた矢先にトップが突然辞任とか。
これでは状況を混乱させただけなのではと思えてしまい。
報酬は凄かったんだろうなぁとか。ちなみにそのトップの方は同業界の別会社のトップにすぐさま就任していました。準備はけっこう前からしていたんだろうなぁ。
また食い潰すつもりなのかな?

日産のゴーンさんの最近のニュースも似たような感覚で観てしまっていました。大規模なコストカットやリストラが無ければ会社の存続さえ危うかったとは思えるので、その点に関しては英断の要素はあったと思います。
一般的な日本人の感覚ですと、あそこまで大胆にナタを振るうのは難しかったとも思えますし。裏で私腹を肥やしていたかも知れないという事件とは別に考えるべきで。

文句ばかり綴ってしまうのは残念で。
過去に読んだ経営者のストーリーで感銘を受けたのは出光の創業者の話でした。こんなトップの下で働けたらなぁと(出光さんについてはその後に別の作品でも話題になり、映画化もされていて)。
従来の日本型経営の良いところ、素敵だと思うんです。ただ、その出光も存続が危ぶまれるこの頃だそうで。
出光の創業一族はこの独特な社風を守りたいそうですけれど、そうもいかないのかなぁ。

苗字のこと

また妙な話題になります。
日本人の苗字というのは鈴木さんや高橋さんといった出現率の高いのがあったりです。自分の現在の苗字は出現率の低い方かと思いますし、過去に母方の姓を名乗っていた頃は自分の一族しか無さそうな激レア度だったりでした。
それなりに出現率のある特定の苗字で、過去に自分と相性の悪かったのがありました。仮名で斉藤としておきましょう。あくまでも仮の名前です。

斉藤という苗字は学生時代に同級生でも何人か居たものの、友人として付き合うか否かの選択肢はお互いにあったワケで、特に親しい間柄は一つもありませんでした。
しかし、中学生以降は部活等の上下関係で関わることもあり。このとき斉藤が部活の先輩や顧問であったりすると、つまらない場面が多かったです。
これが社会人になり、先輩や直属の上司に斉藤が含まれていると最悪に近いパターンが多く。私利私欲が強かったり、上にはこびへつらい下へは服従のような。
(ここでの斉藤はあくまでも仮名です。逆に高橋という苗字とは妙に相性良かったりでした)

自分がたまたま接した斉藤がそうだっただけで、全国の斉藤姓が皆そうだとは勿論思ってはいません。しかし、その確率が妙に高かった過去でした。
自分が過去に夜間大学に通っていたのは既に幾度も綴っています。その当時は別の大学で職員をしていました。
その頃の思い出で、壊れた講師の話題が凄かったです。国内で最も名の知れた大学出身の講師だったそうですが、そのオツムは紙一重だったそうで。
何でも過去の研究室で〇〇という姓に嫌な思いをしたらしく、現在の研究室で全く関係の無い〇〇姓の方に暴力を働いたそうで。〇〇さんはその講師のことをほとんど知らなかったそうですが研究室に突然乱入されてしまい、「おまえも〇〇か!」と部屋の中を滅茶苦茶に荒らされてしまったそうで。
幾ら頭が良くても、これはあかんと思えた次第でした。

更に話が飛びます。
著名人の中には珍しい苗字もあったりです。過去に仕事で接した中にその珍しい同姓の方が居て、何度目かにお会いした際に試しに聴いてみたところ、著名人の親族とのことでした。
まぁ誇らしい事だろうなぁと思いつつ。
そういえば、自分も珍しい苗字だった頃に兄に言われたなぁと「こんな珍しい苗字だから、絶対に新聞に載るような事件とか起こすなよ。一族皆が迷惑するんだから」と。
珍名ではありませんが、旅客機を逆噴射して墜落させた機長の事故以降しばらく、全国の片桐さんは「機長やめてください!」って言われがちだったと思います。
(以上、以前にも似たような話題を綴ったかも知れない記事でした)