ちと小さな出来事しか身の回りでは無く、かといって記録に残しておこうかなと思える他人にとっては「どーでも良い」話題になります。
まずは、数日前から気になっていた自宅近くのマンションのゴミ捨て場で夜に観掛けた子猫についてです。
一昨日の夜も足元にまとわりついてきて、折角だからしゃがんで触れてみたところ、触らせてくれたもののいきなり「ガブっと」本気噛み。直前に甘噛みがあったので少し安心していたのですが。
既に触れた話題ですが、幼い頃に親兄弟とはぐれた子猫は甘噛みを学んでいないパターンが多いらしく、子猫による本気噛み被害はよくあることらしく。
そして、昨夜のこと子猫は遂に捕獲されました。捕獲直後に通りかかったのですが、地域で猫の保護活動をされている方が大き目のゲージに上手く収めたそうです。
この後は去勢されたりも考えられるのですが、里親探しとなるそうです。まぁ、人懐っこい猫ですので安心はしています。
早く甘噛みを覚えてほしいです。痛みを知る必要があります。
噛まれた箇所は出血し、ちと腫れた状況が続いています。
続いては、これもしばらく気になっていた韓国のサッカーについてです。
2002年の日韓ワールドカップでは、韓国と戦ったチームが尽く嫌な思いを残したのは事実らしく、メジャーなニュースソースでも見掛けたりでした。現在でもドイツが韓国を好きになれない一要因ともされているそうで。
その後のドイツでのワールドカップでは「韓国のキャンプ地をドイツの各都市が嫌がって韓国のキャンプ地誘致にどこも名乗りを上げなかった。結局、期日までに宿泊地が決まらなかった」との記事が目に付き。
それに対して日本へのラブコールは多かったとも。似たような記事は散見されたのですが、出所不明でメジャーソースでは扱っておらず。嫌韓系の創作文章なのかも知れません。
まぁ、メジャー系だから扱い難い話題だったのかも知れませんけれど。
じゃぁ、Twitterの反応を確認したところ、時間帯とキーワード(korea dirty)によってはやはり海外でも袋叩き状況でした。これは駆け巡る噂では無く目前の事実に対する素直な反応の束で。、
今回のワールドカップで韓国のイエローカードの枚数は二戦目の時点で既に一位で、ファウルの数も一位だったか。対して日本のイエローカードは一番少ないそうです。
それで韓国の選手がどうやら一人も退場になっていないのがまた気になりまして。一人が一枚のイエローカードなら退場にならず、二枚で退場らしく。
これだけのイエローカードを頂いておきながら同一の選手が二枚目を頂いていない辺り、計画的に思えてしまい、確率的にも可笑しな話です。
サッカーに限らず、夏冬のオリンピック競技でも独特なスタイルで視聴者はおろかライバル選手からも非難される場面が韓国は多いらしく。その辺も知識疎かったです。
現時点のサッカージャパンは何とか本戦に辿り着けそうな勢いで、既に二敗してしまった韓国からも「日本を見習え」的なニュース記事が多いそうです。
ただ、技術や戦術以前に、取り組み姿勢とかフェアプレーから考え直さないと、親善試合といった相手に選択肢のある試合は尽く拒否されてしまうことになりかねず。
まずはそこからではないかと。
明日はそんなドイツ対韓国の試合が待っています。
どんな試合展開になるのか興味深いです。
下手すると壮絶な格闘技になってしまうかも知れず。ともかく負傷者が出ないことを祈ります。
個人単位では凄く信頼出来た韓国系の友人も居たのに、どうにも集団になると妙な方向に進んでしまう様にも思えています。
その友人も、嫌いな相手にはかなり執拗な攻撃をしていたりではあったのですが。
自分とは趣味が近かったり助け合う場面も多く何でも言い合える間柄だったので、幾度も注意したものの結局変わらなかったなぁ。
その他の話題としては、部屋に今年初めてゴキブリが登場。
機能のことでしたが、ベランダに通じる窓ガラスにへばり付いていました。部屋が暗かったのでガラスの向こう側ならいいなぁと思いつつ、スプレーを奥から引っ張り出し照明を点灯。
残念ながらガラスの部屋側で即座にスプレー。シュートは見事にキマり続けたものの、ソファーの下にゴキは隠れてしまい。
ソファーの下を長めの棒で泳がせたところ、ゴキは再び現れました。更に用意した掃除機で一気に吸い取り。
室内のゴキブリ対策はしっかりしているつもりですが、一階の部屋はベランダのドアの開閉のタイミングでどうにも入り込んできてしまう様子です。
据え置き型の殺虫剤も所有しているのですけれど、これがけっこう臭いまして。とりあえず、ベランダのドアの外に二つほど置いておきました。
あと、お向かいのアパートのお姉さんから頂いた花が半分枯れてしまいました。
昨日の強い日差しで予想以上に鉢の土が乾いてしまったのが原因か。
慌てて水やりに励んでいます。元々咲いていた大量の花はほとんどが散ってしまい、新しい花がチラホラ。葉もかなり弱ってしまいました。
ともかく花の名が分からないままで、適切な対処方法も謎です。