ビットコイン 2017/11/30の暴落

昨夜のこと、ビットコインで短時間の暴落があったようです。
自分はほぼ手仕舞いしており、取引所から無料で頂けた僅かなビットコインを預けているだけの状況でした。
日本円に換算して数千円程度の範囲ですが、値動はたまに確認していました。

昨夜の暴落の凄かったのが、僅か4時間で30%以上の下落があった点です。金額にして140万円→97万円です。(現物ではなくFXの値動きです)
FXの場合、資金の3倍とか運用出来てしまうので、2倍の率での運用などザラかと思っています。人によっては10倍以上の運用も。
2倍でもFXとしては低めの運用だと思っていましたが、2倍で運用した場合今回の下落は60%。資金は4時間で半分以下という計算です。

今年の9月頃に自分がビットコインを試した際は結果的に暴落途中で、途中で降りてしまいました。
その9月は結果45%以上の暴落でしたが、2週間の時間が掛かっていたので、途中で降りる人は考える時間がまだあったと思います。
なので、昨夜の普通の人が寝ている時間帯の暴落は凄まじい破壊力だったんだろうなぁと。

自分が降りた9月は結局50万円手前で落ち着いたようでした。
その後、11月下旬には100万円を超えたらしく、それ以降は加速的な上昇が数日続いての今回の暴落。(これぞバブル)
この上昇途中、少しくらいは自分も残しておけば良かったのかなぁとセンスの無さを考えたりも実際ありました。
ただ、9月の暴落を思い出すと「やはり自分には向いていない」で諦めるべきで。激しい値動きが時に恐ろしく、起きている時も気になるし、寝るべき時間は眠りが浅いし。

昨夜の暴落で注目したもう一つが、FXで04:30頃から数分間出来高が無かった点です。
短時間の大幅な値動きで、サーキットブレーカーが働いたそうです。いわゆる取引停止。
ビットコインでは株取引のストップ安やストップ高は無いものと思っていましたが、それに類した機能があるのですね。
自分が利用している取引所では初めて発動されたサーキットブレーカーだったようです。
FXで取引している人の中には、この機能で救われた方も多かったようです。それが無ければ、あの時点で更に下落が加速したかもしれないらしく。

Twitterで昨夜の被害状況を確認すると、FXで運用している人の中には数千万円に増えた資産が数時間で数千万円の借金になったとか見受けられました。恐ろしや。
現物で運用している方は、幾ら下落しようが資産を減るだけですが、それでも暴落は恐ろしく。
資産を数倍で運用しているFXの方は、やはり取引画面を観れない時間帯は手仕舞いしておくべきかと思っています。短時間の大儲けの機会も無くなりますが。
あとは、暴騰が数日続く中で飛び乗らないことでしょうか。気持ち的には「乗り遅れた!」という焦りがあるのでしょうけれど。
ともかく、安定通貨とは全く考えられないビットコインの値動き。将来的に現金代わりになるとは、ちと考え難いです。

五感に訴える危険なモノ

自宅マンションでは、ここしばらく共用部の塗装が続いています。
パイプスペースや分電盤の扉等、錆防止の意味もある作業の様です。
しかし、室内にシンナー臭が漂ってきて、ちと困っています。
窓を開けて換気は逆効果ですし、逃げ道の無い状況です。
恐らく今週中に終わる作業だとは思いますが。

作業員の方はマスクも無しで、よくやるよなぁと。
塗装作業用の溶剤なので、危険性はまだ低いとは思いますが。
以前の仕事で化学分析系の前処理装置を扱っていた際、修理の場面でかなり危険な有機溶剤の臭いを感じていました。
あれに比べればマシなんだろうけれど、と思いつつ。

危険な有機溶剤の一つがジクロロメタンです。
数年前にニュース記事にもなった化学物質で、印刷所等で過去に立て続けに社員が癌で亡くなった件の原因だったそうで。
直ぐに癌になるワケではなく、年月をかけて人体を壊すそうで。当初は原因が分からず呪われた環境とも疑われたそうで。
原因が分からないと、これだけ文明化した社会でもそんな発想になるようです。
当時の印刷所では、設備のインク落としにジクロロメタンが多用されていたそうです。現在は勿論、規制が掛かっている様子。

しかし、化学系の分析屋さんでは現役で使われています。
化学の知識があるから、装備は万全だろうかと思われそうですが、無防備なのもあった感です。
本来、防毒マスク等の利用は必須でしょうに。
自分は物理系を学んできた人間なので、化学の知識は高校レベルで止まったままです。逆に良く分からない危険物質については、ちゃんと調べるようにしていました。
分析屋さんで利用されるジクロロメタンは、分析対象の物質を抽出する前作業で利用される場面が多いようです。
シンナーは塗料の組成を変えぬまま溶かして希釈するような役割ですが、ジクロロメタンは土壌や衣類に染み付いた分析対象を引っ張り出すイメージです。
個人差もありますが、出先の作業でこのジクロロメタンを嗅ぐと自分は呼吸が困難になったり、喉がつぶされて声が出なくなったり、帰りの運転で視界がぼやけたりでした。
流石に運転は危険なので、サボりと疑われるのを承知で数時間休んでからハンドルを握っていました。
年に数度しかない作業でしたが、若い人には気の毒でとてもやらせられない作業でもありました。

「被曝」という言葉は奥が深いようですので、ヒバクとしておきます。
その分析専門の仕事でも、現場で働く人は化学の知識が足りないのか諦めているのか謎ですが、対策をしていない場面が見受けられました。
中には、遺伝子まで破壊する物質もあるハズで。歴史上の分かりやすい例では「枯葉剤」あたりでしょうか。身近なところでは一部の農薬とか。
本人には大きな症状が出なくても、子供に先天性の障害が現れたりします。
ここ数年、原発事故の放射線ばかり騒がれていますが、もっと身近に危険なモノが潜んでいる可能性があるかと思っています。
ヒバクしたら直ぐに体調不良で症状の出る物質は、まだ親切な方なのかも知れません。
ごく僅かな量では安全範囲な物質の場合、それに接する時間が長いと影響あったりもします。時間と量は比例の関係だったりで。
以前にホームセンターで購入した安い木製のベッドは、特に五感に訴えてきて、目がチカチカしたりでした。溶剤がある程度抜けるまで数ヵ月換気ばかりで。
新築の家とかリフォームしたばかりの部屋で、同様の症状は社会問題にもなり既に対策済みかとは思います。しかし、大き目な家具類はまだ危険が残っているのかも知れません。

生態系の研究機関に仕事で訪問した際、その辺の話題に幾度かなりました。
お客さんのほとんどは博士課程を修了している専門家で、自分の質問にも単直に答えてくれて。(専門が化学系であっても、それが有機か無機かによってトンチンカンな答えがあったりですが)
精密検査を受けた方の中には、体内には本来無いハズの物質が抽出されてしまうこともあるそうです。
放っておけば抜けるのか?と思いきや、集まりやすい部位で濃縮されているようなパターンもあるとか。
恐ろしや。

今回の記事のオチをどうするか迷えますが、オチ無しとなりそうで、キーボード打っています。
個人的には、そういった物質の何割かはヒバクして直ぐに五感が訴えてくるかと思っています。自分は煙草もお酒もタシナミますが、体調不良の時はそれを受け入れられない症状が出やすい体質なので、結果案外健康です。
上記に綴った「呼吸が困難になったり、喉がつぶされて声が出なくなったり、運転で視界がぼやけたり」辺りです。
人によってはこれが快感に繋がる幸か不幸か分からない方もいらっしゃるようです。

金町駅前の「そばっ子」さん




自宅の徒歩圏で美味しいなぁと思える立ち食い蕎麦屋さんがなかなか見つからず。
全く食べられないワケではないのですが、自分の基準の真ん中には御茶ノ水近辺に何軒もある「小諸蕎麦」があって。
小諸蕎麦は安いのに何でも美味しく、メニューも豊富で、大学時代から好みのチェーン店です。
しかし、都心部にしか小諸蕎麦は無く、柴又に引越し後は訪れる機会が滅多になく。
気軽に美味しく食べられる店は、自分になかなか重要で。

今年の夏頃にWebで検索したところ、金町駅南口方面にある「そばっ子」さんが安くて美味しいとの評判でした。
徒歩では難しく、単車での訪問となりましたが、確かに美味しく。
特に麺が立ち食いのレベルを超越していて。強力な歯応えと風味です。
何でも、自家製麺で茹でたてらしく。

夏頃から既に何杯も頂いています。
揚げ物系は胃にちょっとモタれるものの、店員さんは揚げたてを選んでくれる傾向で、風味良く。
暖かい蕎麦とかもイケるのですが、あの歯応えと喉ごしは冷たい蕎麦の方が存在感際立ち、冷え込んできた季節の早朝でも冷たい蕎麦を注文しがちです。
厨房に立つ店員さんはご高齢の女性ばかりなのですが、いつも元気で言葉遣いに女性らしさを感じたり。
特盛をしっかり噛んで味わいながら平らげた際は「やっぱり多いでしょ?」とお気遣いの言葉もあったりで。
ラブリーなお姉さま方でもあります。

しかし、残念なことに「そばっ子」さんは年内で閉店だそうです。
何でも、金町駅の南側は再開発が控えているそうで、既に多くの店舗が暖簾をおろしています。
ラーメン二郎の神保町店さんは閉店といっても来月には移転先で再開しますし、移転先も見つかっていない「そばっ子」さんはこのまま消えてしまうのか心配です。
閉店日はまだ決定していないそうですが、今年の終わりも近付いてきたこの頃、「そばっ子」さんに伺いがちです。
「新蕎麦」が入ったとの噂を聞き、本日は早朝から冷たいの頂きました。やはり美味い。
(画像は夏頃からの撮影が混在しています。単車で伺うのが楽ですが、自転車で身体動かした後も更に美味しく)

追記:
来年二月まで延命とのこと。

追記:2018/4/25
その後、宝くじ売り場の隣で仮店舗にて復活しております。

神保町のラーメン二郎へ


移転予定のラーメン二郎神保町店さんは、本日が最終日。
かなりの混雑が予想されていたので訪問は諦めておりましたが、通常の閉店時刻辺りに「麺切れまで本日は延長営業」とのツイートを発見。
慌てて単車に跨り、柴又から吹っ飛ばして到着したものの、15分ほど前に死刑宣告があった模様。
残念無念。

本日は誰もが大行列を予想していた様子でしたが、心配した程の混雑ではなかったそうです。過去に「今日みたいな酷い天気じゃ、誰も並んでいないだろう」な日に限って大行列だったり、今日も裏を読むべきだったか..。

とりあえず、久し振りだったので店主さんに挨拶して又の機会に。夏場の厨房内はともかく暑そうというか熱そうでしたので、今度は楽になることを願いつつ。
そのまま、同じく久しぶりのトンカツ「いもや」へ。何時から八百円になったんだろうと思いつつ、相変わらずのボリュームに満腹でした。三十年前の学生時代は六百円だった記憶です。

外神田で暮らしていた頃は、週に三杯以上頂いていた神保町二郎でした。馬場オヤジが助手さんしていた頃が一番多く伺っていた記憶です。
常連の端くれくらいになった頃は昼の最終ロットに間に合うように並んでおりましたが、死刑宣告の看板を持ってきた馬場オヤジからは「これ頼むネ」と看板渡された事もしばしば。顔見知りになってしまうと、行列の最後尾に看板抱えて並ばされるという可笑しな結果でした。
自分はちゃんと噛んで味わう派だったので、最終ロットで時間気にせず頂けるのが丁度良かったとも思っています。ともかく皆さん食べるの速過ぎで、自分は毎度ロットギリギリ男でした。
毎度「小」がやっと食べきれる量なのに、何だかどんどん大に近付いていく盛り具合に恐怖を覚えつつ。救急車が来た事件とか、色々と思い出深く。

現在は新しい住まい近くの小岩二郎に胃袋が慣れてしまい、神保町の小はもう簡単に平らげられないの分かっております。しかし、二郎の美味しさに気付かせてくれた神保町です。今後とも応援しております。

放送大学

例年、春と秋の季節になると気になる行事の一つが放送大学の入学です。
一応自分も大学を出てはいますが、卒業するまでの単位を効率的に取得することしか当時考えておらず。現役で入学したのもあって効率よく卒業出来て。右から情報を入れて、試験が終われば左から出すの繰り返しで。
働きながらの通学だったので、時間もお金も余裕が実際に無かったので仕方ないとも思えましたが、それにしても勿体ない過ごし方をしてしまったなぁと。
純粋な講義内容よりは、講師の脱線した話題の方が記憶に残っている実情です。
そんな引っ掛かりがあり、機会があればもう一度大学に通ってみたいなぁと時々思っていました。

大学に入るまで、自分は電気方面が合っていると何となく思っていました。当時趣味だった電子工作やアマチュア無線の延長でもあるなぁと。
物理の科目の中でも、電気については元々知識があったので点数を取りやすく。
しかし、大学に入ってから「いいなぁ」と興味を覚えたのは建築学方面でした。特に、仕事で建築学科の研究室を訪れると自由な設計の模型が沢山飾られていて。「こんなの他で観たことないなぁ」と毎度感心していて。
自分の受験生時代、理系の中では電気や電子方面の偏差値が高く、建築や土木の偏差値は低く、そんなつまらない点ばかり気にしていて。

放送大学で建築の資格まで取れたらなぁと時々思っていましたが、それは無理な様です。
しかし、たまにテレビでチャンネルを放送大学に合わすと、全く興味なかった分野であってもこれがナカナカ面白く。
講師によっては原稿を棒読みするだけの見栄えの悪い下手なアナウンサー的な方も居るのですが、それでも言っている内容自体はけっこう面白く。
どうせだったら入学してしまうか?と衝動に駆られることも。

そんな放送大学で、数年前にちょっとした話題がありました。
Twitterで「放送大学なんて本当の大学じゃない」と見下した記事を綴った何処かの大学の教授が居たのですが、「本当の大学の定義ってなんですか?」と質問してきた方が居て。
更に「そんなことも分からないの?」と見下す回答。質問した方の次の言葉は「私は学長です」。
噛みついた相手は放送大学の学長さんでした。その学長さんは東京大学の名誉教授でもありました。
最初に記事を綴った本人は、そのまま消えたようです。水戸黄門に通じる時代劇感というか。
当時、ネット上で話題にもなりましたが、今年の秋頃にその教授はまた何かやらかして、大学をクビになったそうで。

実際、社会人になってから「この人凄いなぁ」と思えた方は、大学を通信で卒業された方とか何人も観てきました。
子供の頃に観て感銘を受けた映画に「終身犯」というのがありました。残りの人生を独房で過ごすことが決まった男、ある日小さな窓に訪れた弱りきった小鳥の看病から、人生が変わってしまうストーリーでした(うろ覚え入っています)。
その後一度も観る機会が無く、チャンスを伺っている作品です。小鳥の看病から鳥の生態に興味を抱き、独房の中は途中から鳥だらけ。しかし、鳥の伝染病で困難が訪れたり。最終的にはその道の権威になるストーリーだった記憶です。
学ぶ場が何処であれ、探求心に勝るものは無さそうで。

葛飾柴又が国の重要文化的景観に

しばらく前のニュースですが、地元葛飾柴又が国の重要文化的景観に選ばれるそうです。
これは喜ばしいことです。

昨年辺りから、本件に関する説明会が地元で幾度か開催されていました。
自分も参加してみたかったのですがタイミング悪く、自宅に届いた資料だけ斜め読みしていました。
その資料の中身、うろ覚えの範囲ですが、
・帝釈天の参道を中心にエリア分け
・景観に調和した色彩の採用(自販機や看板はこの色の範囲で等)

自宅のマンションは帝釈天から徒歩五分くらいかかる距離で、中心から一つ外側のエリアでした。
実際、一つ外側のエリアは単なる住宅街で、高度成長期以前は田畑に農家が点在する程度だったのかと思います。
ただ、住宅街も高層建築が少なく、空が広く、地元の花火大会も路地に出れば拝められるレベルです。
この空の広さが好みで、自分も引越してきた理由の一つになりました。帰宅したときに何だかホッとする空なんですよネ。
唯一の難点は電車の便が今一つ悪いくらいでしょうか。二駅区間しかない京成金町線はバスのような解釈で丁度良さそうで。
北総線の新柴又駅の方が自宅から近いのですが、如何せん乗車料金が高過ぎで。

景観の調和については、ヨーロッパの美しい街並みも昔からそういったルールが存在しているので、良いことだと受け止めています。
建物が新たに建つ際に、ヨーロッパでは既存の街並みに溶け込むか否か審査が厳しいそうで。
まぁ、ゴチャゴチャな色彩の秋葉原もアジアン・テイストで個人的に好きだったりしますが。

次の週末は「寅さんサミット」というのが地元で開催されるそうです。
映画「男はつらいよ」でロケした全国の特産品が集まったりするそうで。
二十三区らしからぬ地元、それなりにイベントも待っていてちょと面白いです。
あの映画が無ければ、柴又界隈も普通の何処にでもある街のように再開発されてしまったでしょうし。

歴史教育とか

こういった話題を出すとネット右翼系に思われてしまいそうですが、基本的に自分は中立のつもりです。
なるべく史実に基づいたことを知りたいなぁとは思っていますが、あまり古いことですと実際どうだったのか判別難しいようで。

以前の職場で「大昔に会社を去った方が戻ってくる」との噂があり、その方の出社当日に笑い転げた経験があります。
聴いていた噂では女性に対する誉め言葉の並んだ方でしたので、当然女性を採用したのかと思っていました。
それが、登場したのは中年の男性。(実際、出しゃばったマネのない温和な方でした)
職場で仲の良かった方に大笑いしてしまった経緯を伝えたところ「歴史上も男なのか女なのか分からない人が実際いる」とのことでした。
何でも、当たり前すぎることほど記録に残していなかったそうで。

技術の仕様書でも、当たり前過ぎることが明記されておらず、とんでもない誤解釈というのは経験しています。
優秀なプログラマーでもハードウエアの知識が全く無く、とんでもないソフトを作ってしまった方とか居ましたし。
「そんなことも知らなかったの?」と攻撃するする人も居れば、仕様書の不備を指摘する人も居れば。
頭から話が脱線しました。綴りたかったのは以下です。

最近のニュースで「歴史教科書に登場する人名を半減させる」というのがありました。
ちと残念なことに、自分の大好きな坂本龍馬も削除対象とのことでした。
大河ドラマ等では既に人気者の坂本龍馬、司馬遼太郎が面白い作品を残さなければ歴史上忘れ去られた人物だったのかも知れません。
波乱万丈、奇想天外なストーリーがウケただけと思われても仕方ないのかなぁ。
ただ、坂本龍馬が居なければ、あの時点で明治維新は無かったと思っています。(他に誰が代役務まったのか?)

自分が「竜馬がゆく」を読んだのは二十代の前半で、当時単身赴任で上京していた養父にも単行本を貸したりしていました。(竜馬だったり龍馬だったりで、すみません)
実家に帰省した際、その作品の件で養父と酒を交わしながら盛り上がっていたところ、母曰く「侍が刀も持たずに殺されるなんて駄目ネ」と笑い飛ばしていました。
身内でなければ張り倒したい衝動を抑え、反論する気にもなれず。
女性に大人気の福山雅治が演じた「龍馬伝」をその後に観て、どう思ったのであろうか?

身分制度の厳しかった当時の土佐藩では下級武士でもそれなりに身分が保証され、じっとしていれば将来安泰だった中、何故に脱藩してまで世の中を変えようとしたのか。
そんな身分も捨て浪人になった龍馬が如何にして全国の藩を納得させ、幕府を動かしたのか。それも基本無血で。
戦でも果し合いでもなく、龍馬の死は暗殺だったのに。
と、また脱線しました。

自分、単純な丸暗記が昔から苦手です。その癖、人にとってはどうでもいい事ばかり覚えていて。
特に、受験勉強では歴史系が大の苦手で。
こんなの覚えていて何のメリットがあるのか?とか、年号と名前を覚えるだけではドラマが無いとか。
何がどうして歴史上の偉人なのかとか、納得出来る説明を入れていたら授業は全く進まないのでしょうが。
中学までの歴史の授業は何度も聴いてきた名前ばかりだったので、高校受験までには丸暗記出来ました。
しかし、高校に入ってからは聴いたこともない偉人ばかり登場し、よほど変な名前の偉人しかインプット出来ず。
当時、共通一次やセンター試験で理系なのにそこら辺をマスター出来た方々は、素直に凄いと未だ思っています。
特に、現役では自分にキャパオーバーでした。

そんなワケで、今回の「歴史教科書に登場する人名を半減させる」というのは概ね賛成です。
だいたい、図書館も辞書も歴史書も無くとも、インターネットでちょっと検索すれば分かることを丸暗記して何になるのか?な時代です。
生きていく上で、困難な場面で咄嗟に応えられたり行動出来たりの方が余程重要かと思っています。

転職経験が多く、幾度か適性試験も経験しています。
バブルの終わりの頃、新卒で入社した会社の適性試験が面白かったです。同期のほとんどは忘れていると思います。
適性試験の結果が郵送で送られてきて、これが面白く。歴史や文学上の人物に当て嵌められた内容でした。
「龍馬がゆく」での自分は勝海舟、漱石の「坊ちゃん」では山嵐な結果でした。
龍馬と勝海舟は僅かな違い、坊ちゃんと山嵐も僅かな違いらしく。出現率はかなり低く。
「どうするべきか?」で考えるベクトルは同じ方向で、行動に出るか出ないかの違いだったそうで。
しかし、ちっとも地に足付いていないというオチは綴られておりませんでした。