サーバー増強

自分の利用しているレンタルサーバーで、増強作業が昨夜あったそうです。
深夜にこのblogが表示されず、思い出しました。

blogそのものも管理画面も、重いと思えたここ数ヶ月でした。
増強後に色々試したところ、かなり高速化されたようです。

独自ドメインやレンタルサーバーの年間費用は五千円くらいです。
昔に比べると安いのかな?くらいに思っていますが、独自ドメインに拘らなければ無料で利用できるblogなど山ほどあって。
まして、不慮の事故等で本人が他界してしまった後は、費用の滞納でサイトも閉鎖になってしまうんだろうなぁと。

その辺、無料のblogやsnsで既に他界してしまった方のアカウントは、色々考えさせられます。
残す方が良いのか否か、謎です。
と、半分寝ぼけながら綴る今宵でした。

興味の無い分野

野球もサッカーも相撲も、決して嫌いなワケではなく。単に興味が無いだけです。
数年前にこんな出来事が。

仕事で車を運転していた際、ラジオから「ホークス優勝」の速報が。
 SUKIYAKI:南海が優勝なんて、珍しいですネ。
 助手席の十歳下の同僚:それ、二世代前ですよ?(呆れ返っている)
 SUKIYAKI:。。。

南海はダイエーになり、更にソフトバンクだったようです。確かに南海の名を聞く機会が何年も無かったワケです。
その件が自分でも可笑しくて、某巨大SNSに綴ったところ、当時町歩きで親しかった早大の先生も全く同じドジを学生達の前で当日披露していたそうで。(この先生は自分と同世代で、音楽の趣味も似ているようで)

子供の頃、大好きだったオジサンがスワローズのことを国鉄と言っていました。前世紀から生きている人くらい古い人に思えたものの、今の自分はまさしくそれ。
本日のこと、某都銀が大規模なリストラを計画中とのニュース記事を読みました。90年代中盤に就いていた仕事では全国の金融機関と繋がりがあり「ビッグバン」による銀行の統廃合についてゆけない状況でした。
統合した銀行名はどんどん長くなったものの、元がどの銀行だったかはまだ分かり易く。しかし、それが全く別のシンプルな銀行名になると、元が何だったのかサッパリ分からず。
そんなワケで、宝くじ売り場は未だに第一勧銀と(心の中で)呼んでいます。

篠沢教授に全部!

クイズダービーで大好きだった回答者の篠沢教授が本日他界されたそうです。
大好きな大人でした。

芸能界とかの流行の設問にはめっきり弱く、何でこんなことも知らないの?と自分が子供だった当時は不思議でした。
まして、学校の偉い先生なのに。
ただ、若い学生さん達の新しい発想とかに学ぶ場面も多いと、何かのインタビューで答えていて。
珍解答も含めて、ユーモアのある柔軟な大人だったのだと思います。

そんな自分も大学生くらいの頃からテレビをほとんど観なくなり、流行にも疎く。
特に流行りの唄なんかサッパリ分かりませんし、知ってるドラマもほとんどありません。
そんな時、自分も篠沢教授に近付いているんだなぁと思い出したりでした。
ただ、一つでも得意分野があれば許されると思うんです。

人生の大先輩とも思えた篠沢教授、ご冥福祈ります。

まだ生きていたThinkPad T60

デスクトップPCの調子がいよいよ悪く、毎度途中でシャットダウン。メモリーの抜き差しまですれば一時的に復活するのですが、毎度そんなことやってられず。
引越後から押入に入れっ放しだったThinkPadはまだ使えるかなぁと、押入を探ったところ目的のT60はパッと見つからずX23が登場。

15年ほど前に入手したX23はキーボード周辺の筐体がベトベトで、軽く水拭き。古いカメラのグリップ部分のゴムがベトベトになったような表面で。ロゴはまだIBMでした。
プーケットで泊まったホテルのプールサイドでコンクリートの床に落下させた過去があり、画面を開いた際に角のプラスチックがポロっと落ちたり。
コンセントを繋いで電源を入れてみると、BIOSの日時変更後に一応起動しました。しかし、何故かOSはDebian。何時どうしてLinuxをインストールしたのか思い出せません。サーバーにでもしようと思ったのかな。まして、ログイン名もパスワードも思い出せず。
こんな古いマシンでOSから入れ直しは面倒で、そのまま段ボール箱に戻しました。

もう一度押入を開け、更に奥を漁っていたところ、T60の箱が見えました。何とか引っ張り出し。
コンセントを繋いで電源を入れてみると、何の設定も不要でWindows10が起動しました。これは凄い。
T60は11年前に入手していたようです。その後もバッテリー上がりによる変な症状とか、CPUクーラーのファンの交換とか修理しつつも、問題なく動いていました。五年前のアフリカ出張でも既に古びたマシンながら頼りになった存在でした。
起動後は二年ぶりのWindows Updateを二時間くらい繰り返し、ブラウザで例の重いサイトを開いてみました。ビットコインの取引画面です。
サイトの表示までは重かったものの、シャットダウンせずに許される範囲のレスポンスで動作してくれました。半壊れのデスクトップPCの方では突然のシャットダウンになるサイトです。
この頑丈さと柔軟性に何だか感動しました。

引越前まではAppleの薄いノートを数年間利用していました。これはこれで良かったです。薄いし軽いしバッテリーは持つしスタイリッシュだし。
しかし、バッテリーが劣化するとお手上げで。バッテリーの発火問題等でサードパーティーのバッテリーが出回らなくなり、メーカー修理を依頼すると結構な額で。
自分が使用してきたThinkPadの場合は、サードパーティーの格安バッテリーが利用できたり。いまもそれが普通に使えています。
プライベートでノートをまた購入する機会があれば、ThinkPadは外せない候補かもしれません。今後も。

ワットチェッカーを入手

デスクトップPCの新調に伴い、ワットチェッカーを入手してみました。
ここ何年かのCPUは処理能力よりも消費電力を意識しているのかなぁと思いつつ。
入手したのは以下の製品です。


基本性能はけっこうしっかりしています。老眼でも見やすい大きな表示とか、かなり低めな電力から測定できるとか。
欲を言えば、暗い場所でも確認しやすいようにバックライトが付いているとか、3ピンの変換プラグが無しでも直付け出来るとかだったらもっと良かったのですが。
そんなワケで変換プラグ経由で手元にはマグライトな環境で試しています。
もう少し寒くなったら、エアコンのつけっぱなしの方が消費電力低いのか試してみたいです。

レノボのデスクトップ納期編

10/19の深夜(実質10/20)にネットで注文したレノボのデスクトップ。当初の納期は11/2でしたが、現時点の進捗状況では11/7に延びていました。

かなり割安なPCな分、納期が多少掛かっても仕方ないとは思っています。
しかし、レノボの納期について検索すると悪い情報が目立つようです。
以下は憶測が入ります。

売れ筋はノートPCのようで、その場合は箱が小さく軽いからか中国生産分であっても空輸が基本のようです。ネット上の情報もノートの記事が目立ちます。(追記:すみません。ノートであっても船積みはあるようです)
対して、デスクトップPCは上記と逆の理由なのか船積みが基本のようです。なので、出荷から到着までは余計に時間が掛かりそうです。
特に旧正月といった連休を挟むと、納期はかなり延びる傾向らしく。あと、輸送中に週末を挟むと通関が止まったりというのは以前に別の製品で経験しています。
カスタマイズの内容によっては部品が足りずに出荷が延びることも。今回は不要な部品を減らすカスタマイズだったので、影響は少ないと思いますが。

今回の注文は、メインのマシンが半壊れ状況ですので、それなりに急いではいます。
単に安さにかられたスケベ根性と、これまで使ってきたThinkPadの信頼性が高かったから選んだレノボ(勿論IBM製も含めて)でした。
最終的にいつ届くかまで、この記事を更新予定です。ともかくデスクトップの情報が少なく。

追記:
・10/24未明の時点で出荷予定日が10/31→10/30、納品予定日が11/7→11/6にそれぞれ1日早まっていました。
・10/25未明の時点で出荷予定日が10/30→10/27、納品予定日が11/6→11/2に早まっていました。振り出しに戻った感。
・10/25 20:50の時点で出荷予定日が10/27→10/25出荷済、納品予定日が11/2→10/31に早まりました。月内到着、素直に嬉しいです。(出荷日の21時前頃に電子メールで通知がある傾向のようです)

ここまでで気付いたノウハウですが、注文から出荷までは実質3営業日でした。ですので、週の初め頃に注文された方がそれだけで2日短縮可能かも知れません。
出荷後も通関等は週末に止まるかと思われますが、船積み経由ですと出荷~納品は一週間近く掛かるようで、週末を避けるのは難しそうです。ただ、輸送期間に週末が挟まっていても船はちゃんと動いているハズですし、中国から日本への海上の期間は(天候不良でなければ)二日間くらいかと思われます。
また、出荷が遅れているか進んでいるかの目安の一つとして、注文時に利用したページで同一の商品を改めて選択してみるのが役に立ちました。自分が既に注文した製品と、新規注文時の最短納期は遅れ具合の目安になりました。納期の目安は12日前後でした。(注文後に極端な遅れが発生するようなら、新規の注文時も最短納期が極端に伸びていそうです)
ここまでの感想では、レノボだから極端に遅いということは無さそうです。以前の職場では五年に一度パソコンを更新する習慣があり、機種は自分で選べまして。年度末に余裕を持った注文をしたのですが、DELLであっても二週間以上掛かってしまった場面はありました。年度末だから製造が追いつかなかったという理由もありそうですが、レノボだから極端に遅いということは無さそうです。勿論、国内生産には勝てませんけれど、その分安いメリットは大きいです。
代替えのPCも無い状況で完全に壊れてしまって急ぎで入手したい場面では、そんなワケでオススメ出来ない選択でしょうネ。この文章は11年前に入手したピンチヒッターのノートPCで入力しています。
・10/2718:30頃に更にステータス変更あり、国内配送準備とのこと。台風前の国内到着、自宅到着まで更に二日早まらないかな?(金曜の17:22からそのままlenove配送センターというと場所で留まっている様子です。就業時間以降の週末は動きがない様子)

・継ぎ足し継ぎ足しの記事で、何だか分かりにくくなってきました。後日、全般的に再編集予定です。海外からの移動の早さを考えると、船積みではなく空輸っぽいですネ。
・10/30 18:00前にステータス変更あり。「配送センター出荷済」とのこと。ヤマト運輸さんの伝票番号も入り、15時頃に出荷されたようです。
・10/31 10:50にヤマト運輸さん経由で自宅到着。段ボール箱は二重で梱包されていました。香港から成田の空輸ラベルが付いていました。実質11日での到着、心配していたよりは早く助かりました。

デスクトップPC昇天

自宅のデスクトップPCが昨夜遂に昇天。
熱暴走でここしばらく強制シャットダウンを繰り返していまして、遂に起動時のBIOS画面さえ表示されなくなりました。
その後、深夜にかけて修理を試みたところ再稼働したのですが、いつまた壊れるか分からないので、オンラインショップで一台新調しました。
丁度十年前に購入したこのPCは元々サーバー向けの激安品でした。NECの激安サーバーと呼ばれた品です。

当初乗っていたCPUは当時の一般的なセレロン。しばらく後にCore2 Duoに乗せ換え、更にAMDのA8-3870Kというのに載せ替えたのが五年前。
筐体や電源は十年前のままで、これ以上の使用は無理がありますし、元は十分取っています。

過去に下町の撮影係で、お祭りや行事の度に数千枚の撮影をしており、自分はRAWファイルにこだわっていたので、Web上に公開するにはJPGに大量変換する必要がありました。それも、どこよりも速く公開するポリシーでしたので、PCの処理能力はそれなりに要求されていました。
カメラも五年前にD800へ新調したりで、機材費はけっこう掛かっていた感です。
その出番も無くなり、PCはこのまま壊れるまで使う予定でした。このPCで負荷の掛かる作業はもう無いだろうくらいに思っていたので。

先月末に手仕舞いしてしまったビットコインですが、運用資金を銀行口座に戻した後も取引所で頂いた僅かなビットコインが残っていました。ログインボーナス等々です。
それを現金化して、ビットコインのFXで僅かな取引を時々していました。時間が勿体ないので、気が向いたら程度でしたが。
2300円くらいの資金をどれだけ増やせるかのお試しでしたが、2200円になってしまいました。二週間少々で100円のマイナスです。
勝てそうな場面を選んでの取引きでしたが、勝率は高かったものの、負けた時のマイナス額が多かったようです。要は損切が下手ということです。後追いはしないとか、成行は極力避けるとか心掛けていたのですが、これも時々誤ってしまい。
で、その取引き画面が異常に高負荷なのでした。冷却ファンが爆音を上げ、CPUの使用率はほぼ100%。
それで幾度かPCが強制終了していて。
ブラウザ内の画面だけでこんなに負荷が掛かるとは。

オンラインで購入したのはレノボのデスクトップです。価格.com経由ですと更に安くなる製品で、マウスやキーボード、光学ドライブは除外して五万円未満でした。
Core i5 7400というCPUを積んでいるらしく、処理能力は現在の倍。消費電力は現在の半分くらいです。電源周りのコネクタが汎用で無いらしく、今後の改造は厄介そうですが、ストレージの入れ替えやメモリーの増設くらいしか今後はしないと思います。
納期は来月初旬だそうです。ちょっと楽しみです。

とりあえず、壊れかけのPCの各種データ類を外部ストレージに移動している本日でした。高価だったソフトのプロダクトキー類も、慌てて控えている状況です。