単車選び

ここしばらく、単車選びで悩んでいます。
現在の住まいは小さいながらも庭があって、単車でしたら数台置けるからです。
まぁ、何台持っても普段乗るのは限られるでしょうし、最初の一台をどれにするか。

二十三区で暮らしている期間は既に四半世紀。ほとんどは賃貸の集合住宅で、狭い駐輪場での置き場に毎度悩まされました。でも、置き場があるなら、まだマシでした。
直近まで暮らしていた秋葉原界隈は、数年前から駐車禁止が非常に厳しくなり、自宅前で切符を突然切られてあえなく手放し。その後はお向いさんの好意で敷地に停めさせて頂いておりましたが、妙なイタズラに遭い、あえなく手放し。
現在は自分専用の置き場があって、それだけでも幸せです。

四輪は置けない庭です。四輪の購入も考えましたが、交通網がしっかりしている都内で以前に所有していた際は、結局月に一度乗るか乗らないかとなっていました。
通勤に必要とでもならなければ、無駄な買い物になるのが見えていて。引越直後は「四輪があったらなぁ」と思える場面が度々でしたが、大物の買い物もだいぶ落ち着きまして。

以前から気になっていたのがHONDAのFusionという大き目なスクーターです。二度目の製造終了から既に十年近く経った車種です。
関東近辺の温泉を、呑気に周りたいなぁという目的でした。引越前のお向いさんも、古いFusionを大切に乗っていて、これがイメージを大きく変えました。
程度の良さそうな中古を探しているのですが、無茶な改造歴の車体が多く。自分は基本ノーマル派で。

一ヶ月ほど探しているのですが、中古の予算内では難しそうな状況です。お金を積めば幾らでも良くなるでしょうけれど、現行車種より高価になるのも避けたく。

現行の新車ですと、Forza Siか、CBR250Rか、PCX150、Majesty S辺りを考えています。
Forza Siは無難にまとまったスクーターなイメージです。無駄な装備も無く、シンプル・イズ・ベストで自分に合っていそうです。
CBR250Rはこの中で唯一スクーター以外です。四輪は毎日のように仕事で使っていますが、どれもオートマで、マニュアルの操作が時々恋しくなります。二輪と四輪は別物かもしれませんが、このままではマニュアルを忘れてしまいそうで。渋滞時のマニュアルは面倒ですが、それでも四輪より二輪の方がまだ楽。
あと、沢山の色を使った車体を自分は避ける傾向があります。CBR250Rは赤の単色があって、これが自分の好みでもあります。
PCX150とMajesty Sはどちらも150ccクラス。折角の250cc枠で中途半端で勿体ない排気量に思えています。高速に乗れる最小クラスです。
しかし、以前乗っていた初代のPCX(125cc)でも、移動先では駐車スペースに困る場面があったので、125ccの車体に排気量を少し載せた組み合わせというのは、実用性に長けている可能性ありです。これが200ccだったらなぁと。
初代のPCXではバッテリー上がりに幾度も泣かされましたが、二年前のフルモデルチェンジでは、その問題もかなり改善された様子です。
あと、Majesty Sですが、ステップが平らなのがメリットです。足元が平らですと、けっこう大きな物が緊急時に詰めたりします。ホームセンターで畑の肥料とか余裕で持って帰れそうです。

と綴っていたら、少しはオツムの整理も出来てきたような。

梅が開花

20150111b

昨日のこと、自宅の裏庭にて梅の開花を確認。
普段目立たない木でしたが、「これは梅だよ」と一輪主張していました。

昨日のニュースでも、都心で梅が開花したとの記事がありました。
同じ地域で申し合わせたように咲き始める、自然や季節の時計というか、凄いなぁと思えたり。
例年より二週間以上早いらしく。

以前の家主さんは採れた実で梅酒を漬けていたと聞いています。
ベランダから手を伸ばせば、そこには沢山の実が待っていたらしく。

このマンションの庭、表にも裏にも謎の木が茂っています。
切り株の扱いが面倒でなければ、全部切り倒そうとも考えていたりでした。
しかし、どんな花が咲くのか、どんな実が実るのか一年は様子見した方が無難そうです。
個人的には、食べられる桃の木を育ててみたいです。

チャリンコで江戸川散歩

20160104

暖かく風も無い本日、久し振りにチャリンコをこいでみました。
懐かし気な風景の残る江戸川沿い、ポカポカ陽気を肌で感じて。
ゆっくり走って心地よく、その後の身体も何だかポカポカ。

帝釈天方面にも近付いてみましたが、かなりの人混みでした。
お正月とはいっても、寅さんの少し寂れた雰囲気とはえらい違いで、途中で引き返し。
チャリンコで伺っては迷惑この上なく。

新居(とはいっても中古)のリフォームもこの連休中に自力で進めたかったですが、他にもやること多く、これはお預けになりました。
ドア枠のペンキ塗りなんて、焦ってやったらそこら中汚してしまいそうですし。

明日は仕事始め。
朝七時に起きるのはなかなか大変そうです。

YAMAHAのHS7

test3

年末に新調したYAMAHAのアクティブスピーカーHS7。
卓上では大き目な筐体でしたが、低音も無理なく出てくれて、ちと幸せです。

日曜の夜のInter FM”barakanbeat”をラジコ経由で流してみても、聴ける音。
音声圧縮されていると思うのですが、悪くないです。
自分で選んで流す曲はマンネリがちなので、聴いたことない不思議な曲とかエキゾチックで旅心に誘われたり。

当初はHS5を入手する予定でした。視聴したところ悪くはないものの、ひと回り大きなHS7と聴き比べると明らかに低音が消えていました。バッサリ。
では更に大きなHS8と聴き比べると、更に低音は出ていますが上記ほどの顕著な違いはありませんでした。
しかし、HS8はデスクトップな環境では無理のある大きさ。
しばらく迷ってHS7を選びました。
HS5を入手予定の方は、店頭で聞き比べてからが宜しいかと思います。

名の残るNS10Mは既に生産中止です。大きさ的にはHS5よりHS7がそれに近いです。
しかし、低音の出はHS7の方があると思います。
何故にNS10Mがあれ程重宝されているのか不思議だったりします。
勝手な想像ですが、一般的な再生環境の再現や、安さや見栄えで人気だったのかなぁと。

ただ、モニタースピーカーは録音の粗も目立つようです。
自分で楽器や曲作りをしないのであれば、無理に入手しない方が幸せかもしれません。
そうでなければ、自分もリラックスして聴けるスピーカーを入手していたと思います。

魚食

20160101

普段ほとんど自炊をしていない自分です。
引越後のキッチンは案外しっかりした作りなのですが、週末にパンをトースターで焼く程度。

一人分の料理はご飯を炊くこと自体中途半端な作業で。
貧乏学生だった頃は面倒でも食費を浮かす努力で自炊していたのですが。
幼少期は母子家庭だったので、自分がご飯を炊くこともありました。ただ、一人分ではなかったので、余らせる心配は無くて。

しかし、この連休は毎日ご飯を炊いています。外食ではなかなか有りつけない魚ばかり焼いています。
安い魚ほど何故か美味しく。煙が出なければもっとステキなのになぁと。
特に秋刀魚の煙は壁紙を汚しそうな勢い。

昨年入手した七輪、引越前のマンション屋上で秋刀魚を焼いたところ、消防車が来てもおかしくない煙でした。
炭の直火焼きは美味しかったのですが。

話が飛びますが、年末に薪ストーブを入手しています。庭でキャンプチックな料理を冬場に楽しみたいなと。非常時には役に立ちそうですし。
ステンレスでピカピカの本体を耐熱塗料でスプレーし、安い薪を燃やしたものの、煙ばかりで直ぐに立ち消え。
周辺の洗濯物がベランダから見えなくなっての試みで助かりました。燻製にしたくなく。

その後、amazonでしっかりした薪を入手したものの、夜になっても洗濯物なベランダが何軒か。
我が家のベランダはいつの間にか、薪ストーブやら園芸道具やらで足の踏み場が無くなる始末。

これではいかんと小型の物置を入手したり。大型のが欲しかったのですが、あまり目立つとマンションの管理組合さんに突っ込まれるらしく。
元の住人さんからそのまま頂けるハズだった大型の物置は、引越時に撤去させられた流れもあり。

話が飛び過ぎました。
こんな感じで、普段より忙しい連休になっています。
自分で出来そうなリフォームも予定していましたが、時間あるかな。。