素敵な失敗

asahi.comの記事からの引用です。

証明の途中で「こんなはずじゃなかった」「このやり方は失敗やったな」と言う姿が印象的だった。後にご本人に「予習していなかったのですか」と尋ねると、「確かに僕はずぼらだったけれど、先生がぶざまな姿を生徒に見せることも大事なんだよ」。専門家はほころびのないよう物事を進めがちだけれど、森さんらしい見識ある構えだな、と感心させられた。

高校時代に自分が好きだった先生も、授業中に悩んでばかりでした。
現代文の先生、Jazzとオーディオが好きで、お互いお気に入りのCDを貸し合った仲でした。

この先生、試験問題の回答でも、なかなか×を付けられなかったようです。
(模範的回答でなくても)そうゆう受け止め方もあるよなぁって。
平田先生、お元気でしょうか?

自分は忘れちゃおりませんよ。悩める大人、素敵でした。
ガァ

ドトールのスクラッチカード

毎朝のドトールで頂いているスクラッチカード、これが酷い代物です。
十個の枠の中に当たりは三つだけ。擦れるのも三つだけ。
確率を計算したら、
=(3/10)*(2/9)*(1/8)
=0.0083

1%以下の確率では当たるワケなく、朝から悔しい思いもしたくなく。
職場の女の子にプレゼントしていたら、その子も三日間で嫌になってしまったようです。
ガァ

暑い暑い

お昼頃から巣鴨の病院へ、大家さんのお見舞いへ。
益々元気な様子。しかし、自分が訪れる際は何故かご機嫌斜めな場面がここのところ多いです。
喉のチューブが取れたら、第一声が気になります。

そのまま、いつものガソリンスタンドへ。48km/lの燃費、チョイ乗りばかりの運転でなかなか立派なPCXです。
ついでに、スカイツリーをお膝元で観てきました。
暑いのに、見物人の多いこと多いこと。
ガァ

ダメだこりゃ

今宵は地元町会の納涼大会がありました。
昨夜はその準備。

昨夜は準備作業終了後の打ち上げに間に合ったのですが、結局のところ何も手伝えず、美味しいところ取りのタイミングでした。
今宵も打ち上げの途中に帰宅。全て終わっていました。
自宅向かいの駐車スペースに集まる皆さんの輪に、二日続けて申し訳なく入れませんでした。

無職だった時期は手伝えました。屋台の組み立ても、神社の倉庫からの荷物の出し入れも。
新鮮なトウモロコシの皮を剥ぐ作業、生でも十分に美味しかった経験とか、レンタルのかき氷製造機がやたら重たかった経験とか。焼き鳥のコンロの熱さとか。

暑い中、一緒に汗かいて手伝いたかったです。裏方作業。
仕事は少し地に足着いた数年。失っていることも多いと感じています。

実質、何も出来ていない。
ダメだこりゃな今宵です。
ガァ