[ 一年前の末広町駅 ]
ちと古い話題ですが、伝統的な御祭で破廉恥行為があったと、今月初旬のニュース記事で知りました。
御祭の関係者が奥方のお風呂場に乱入し、好き放題だったような内容でした。酔った勢いとはいえ、関係者が止められなかったのかちと不思議です。
自分はお神輿関連の御祭に時々参加しますが、泥酔な担ぎ手は観たことがありません。そういった状態では怪我しかねないからなのかも知れません。
タイの水掛祭りでは、ドサクサに紛れてそれに近いことをする人も居ると、何かで読んだ気がします。
話が飛びます。
高校時代、お昼休みの残った時間は図書館で友達と談義するのが楽しみでした。
好奇心旺盛な年頃でしたし、誰からとも無く妙な本を紹介してくれたりでした。
友人が持ってきた一冊の本が、なかなか衝撃的でした。
戦前の日本には、男根をかたどった地蔵のような物がそこらにあったとの内容でした。
うろ覚えですが、戦後はGHQの方針でことごとく撤去されてしまったとかで。(この行は本当かどうが分かりません)
検索してみたところ、それにちなんだ御祭は残っているようでした。
月別アーカイブ: 2008年1月
インチキと科学
[ ロックフェラーセンターにて ]
くだらない検索だらけな昨今です。
その多くは、ふと思い出す「あれはいったい何だったのか?」です。
五年以上前の仕事で、自分は「マイナスイオン」関連の開発案件にタッチしそうでした。
軽く調べたところ、当時でもグレーゾーンな技術領域で。
マイナスイオン云々については、未だ科学的立証や根拠が乏しく、その効能も賛否両論らしく。
それに時間を掛けたところで、社名や経歴に傷が入るだけだと思い、自分はその件から波立たぬよう抜けました。
水関連の商品についても、一部グレーゾーンなのかと思います。
日本では、その辺の題材を扱われている先生がいるそうです。
しかし、謎の会社から非難も多そうな気配です。
自分の味覚はイカれているのか、「美味しい水」というのがよく分かりません。
判別できるのは、主観で不味い水か否か程度でしょうか。
十年近く前のオランダ滞在時、ドイツの南部方面へ出張で出掛けた際のことです。
ほとんどアルプスな山々に囲まれた宿で出された水が炭酸水でした。
(うろ覚えなのですが、蛇口から出てきた水が炭酸水だった記憶でもあります。しかし、流石にそれは無いよなぁと思っています)
味の無い炭酸水を飲むのは一苦労でした。とにかく慣れていない飲み物で。
「これで味噌汁を作っても、あまり美味しくないだろうなぁ」と思ったり。
ガァ
I LOVE NEW YORK
[ マンハッタンにて ]
STEVE KARMENさんのI LOVE NEW YORKという曲が好きです。
二十年くらい前だったか、日本の航空会社のキャンペーンCMでその曲を聴いて以来。あれはCAIOPEAの演奏で、CDでも持っています。
同じような記事、二年以上前にも綴っていたのですが、先程Youtubeで懐かしいのを見つけてしまいまして。本場ではMetropolisの方がメジャーなのでしょうネ。
OpenID
[ 駅橋世万 ]
OpenIDというサービスがあるらしいです。
Wikiの説明では『OpenID(オープンアイディー)とはサイトを越えて使用できる「認証システム」と「そのシステムで利用できるID(identification)」を指す。個人が登録した情報を公開することで個人の同一性を保証する』とのこと。
Yahoo!も参加表明を打診したそうで、早めに好きなID(sukiyaki)を確保しておきました。
登録先はこちら。→ http://www.openid.ne.jp/
便利なサービスになるかもしれないので、今後の成長を願っています。
話が飛びますが、サンがmysqlを買収したそうです。(ちと古いニュースですが)
自分もかなりお世話になっているmysql、今後はどうなるのかちと心配だったりです。
良い方向に進むなら構いませんが。
ガァ
駐禁の噂
[ ありし日のVespa ]
自宅前の路上に駐車していたVespaが駐禁(駐車禁止)の切符を切られたのは昨年の八月初旬。
二年以上その場所に停めていて、初めての経験でした。駐禁を切られたこと自体、生まれて初めての経験でしたし。
代替の駐車場所が無かったもので、Vespaは直後に手放していたのですが、その後お役所からの連絡は何もなし。
その道路沿いから単車はかなり減りましたが、ここしばらくまた増えてきた様子でした。
増えてきた単車は時々切符が貼られていたものの、「これは単なる警告だけなのかも」と思っていたりでした。
Vespaを手放した自分は「早まったのかも知れない」という後悔さえチラホラ..。
「罰金は忘れた頃にやってくる」という噂を耳にしたことがあります。
それが五ヵ月後の本日届きました。
このインターバルは何なのであろうか。
ガァ
今宵は雪らしい
[ カオサンにて真昼間からシンハー ]
亜熱帯の日中、仕事で訪れたワケでもないのなら、ビールは水と化します。水分補給はビールに限ります。
糸の切れた凧の如く、何故そこに居るのか考えたところで始まらず。
アジアの旅がスマートに運ぶなんて、思っちゃいなく。
本日の東京は冷え込んでおります。今宵は雪が降るそうです。
明日の朝は早起きしなければならない予定があり、今宵はちゃんと寝れるか少々心配。
台風や初雪は、旅の前夜の如く、何か心躍らせます。
部屋でタバコを吸う自分は、真冬でも窓を開けて室内換気を適当に心掛けています。
その窓を開けたところ、ジョン・レノンのイマジンが聴こえてきました。
通りに停車していた車から漏れてきた音です。
好きな映画「キリング・フィールド」の再会の場面を思い出しつつ。
こんな灰色の低い空の下では、外に出る気もしない本日でした。
雪が降ったら別です。
ガァ
Birdland
[ なんじゃこりゃ ]
現在、我が家(集合住宅兼テナントビル)は風呂釜の交換作業が続いております。
部屋のBGMにはWeather ReportのHeavy Weatherというアルバムを選んでおりました。
一曲目は名曲「Birdland」です。
煙突の穴加工も必要な工事らしく、コンクリートの壁を砕く電動工具の音が、途中でBGMを機能停止にさせました。
様子を見に行くと、煙突の中は「鳥の巣」でした。
BGMにピッタリな状況です。
ガァ
水道の取り回しで話し合いが必要になったりしました。古い建物故の問題でした。
電動工具は大きな電力を消費するらしく、部屋のヒューズが飛びました。
いまどき珍しい板ヒューズです。
古いVespaを修理していたときもそうでしたが、「一箇所直すと、負荷が掛かって別の一箇所が壊れる」といったドミノ理論が成立したりです。
古いモノは、絶妙なバランスでかろうじて動いている場合があります。
作業中のお風呂場から、業者さんの会話が時々漏れてきます。
何かが上手く進んでいない様子です。
大丈夫であろうか。
この部屋。
ガァ