夏休み

八月中に消化しなければならない夏休み、未だ予定無しです。
海に行くなら盆前でしょうし。
昨日のことですが、古い友人からお誘いのメールが届きました。
「いーづかさん、パラグライダー始めない?」
イニシャルコストが高そうな趣味ですので、未だ返信しておりません。
とりあえず、Vespaの修理にあと幾ら掛かるのか不明ですし。
古いVespaはイニシャルコストが低かったりしますが、まともな状態にする労力は半端でないようです。
ガァ
本日、調子の良い方のVespaで、青山通を流していたところ、本田の本社近くでトイレが近くなりました。
そのまま本社に寄ってみると、凄い数の単車が集まっていました。
展示用からお客さん用から。全盛期の単車ばかり。(主に80年代)
用を済ませ、何事かと思いながら周りをちゃんと見渡すと、鈴鹿の八耐が実況中継されているそうで。
四輪も単車も、レースはお金が掛かり過ぎるので、あまり興味ないんですよネ..。
ガァ

町内会の納涼祭

dobocho001.jpgdobocho002.jpg
明日は町内会の納涼祭りで、今宵はその準備作業でした。
妻恋神社の蔵に納めている道具類をトラックで運び、自宅前の道路で屋台やらテントやらの組立作業でした。
けっこうな量の荷物だったのですが、皆さん手際良いのと、人数も集まっているので、一時間半程で作業は終了でした。この手際の良さは、参加していても気持ち良いくらいでして。
トラックは、妻恋神社まで二往復。この荷台に乗っかって道路を走るのが好きなんですよ。
風がまた気持ちいいんですよね。
自分の高校生の頃は、原付の単車に限ってヘルメット着用義務が無かったもので、夏場の風呂上りはドライヤー代わりに単車に乗ったものでした。
気持ちいいし、自然に髪も流れてくれるし。
それを思い出してしまうんです。
作業後、お向かいのTさんの敷地でゴザを敷き、皆さんで頂いた夕食とビールがまた美味しかったです。
明日は富士方面の出張で帰りが遅くなるかもしれません。
納涼祭りの本番では焼き鳥を焼く係りなのですが、間に合いそうもありません。
後片付けくらいは手伝いたいです。
上記の写真は、昨年の納涼祭りのです。

天気予報が珍しくハズレ、本日は夕暮れ時から雨。
雨もまたよし。
ラージVespaなP125Xでの初出勤でもありました。
エンジンスタートと走り出しに気をつかいながらも、スピードに乗れればけっこう快適でした。
帰宅して、単車にカバーをかけたところで、雨がパラパラ。
現在は、結構な雨音です。
本日は、仕事でもプライベートでもちょっとしたゴタゴタを目にしました。
性格上、黙って通り過ぎることがナカナカ出来ず、自分なりのフォローを。
それで幾度もドジ踏んでいますけど、これは持って生まれた部類なんだろうなぁ。
学生時代の友人から、久し振りにE-Mailが届き、それだけでも幸せな月曜日でした。
別に、意味無しの内容で構わないんです。

秋葉原のプール

昨日も今日もP125Xの修理に明け暮れておりました。
電装系がある程度整ったのと、坂道発進以外なら何とか走るようになったので、明日は通勤に使ってみる予定です。直線では70km/hくらいコンスタントに出るようになりました。(メーターがアテになりませんが)
お向かいのT工房さんのおっちゃん、なかなか面倒見の良い方で、Vespaの修理の際も工具や手を貸してくださって非常に助かっております。
本日の午後、Vespaを修理しつつ、いつもの会話になりました。
もう少し天気が良かったら、外苑の屋外プールに行く予定だったような話をしたり。
その二時間後くらいのこと、Tさんが寄ってきました。
「あと30分後くらいに、プール行くか?」
「どちらのプールですか?」
「昌平小学校の」
秋葉原のど真ん中に位置する昌平小学校は、ちょっとした図書館があったり、区民にも色々解放されています。
プールまで開放しているとは知りませんでした。
何でも、年中開放している屋内プールは、水深を調整できる設備付だそうで、床暖房や低温サウナまであるそうで。バブル真っ最中に作られた豪華な小学校だそうで。
まして、徒歩三分。
雪駄のTさんと、Tさんの娘さん二人と、下駄の自分とで、プールに向かいました。下町のノリです。
自分は数年ぶりの泳ぎで、25mプールの四往復半にてドロップアウトでした。
途中、サウナも利用して呑気な一時間。築十二年くらいですが、どの設備もかなり清潔な感でした。温水の循環設備もしっかりしているのか、塩素臭くなかったです。
あと一時間利用できたのですが、けっこう草臥れたのと、お腹が減ったので自分はお先に失礼し、いもやへトンカツを頂きに。
Tさんの娘さん二人、流石小学生だけあり休まずに幾らでも泳いでいて、感心してしまいました。
自分も、子供の頃はイトコのおじさんと山登りで、苦労させたよなぁ。
いまの自分も、酒と煙草と不摂生と運動不足と、歳かな。
そのおじさん、34歳で癌にて亡くなってしまいましたので、既に自分の方が歳食っています。
夜も21時まで使えるプールだそうで、今後は仕事帰りも使ってみたいです。区民ですと大人400円でした。
千代田区は、けっこう住み心地良い街かもしれません。

Vespa[文明開化]

相変わらず調子のよくないP125X、アイドリングは安定してきたので、とりあえず自分の得意分野を手掛けてみました。
電装系です。
しかし、公に出回っている回路図は、理解に苦しむ配線でした。
設計が悪いのか、配線図がセンス悪いのかも分からないくらい。
一説には、回路の追加々々で、こんなんなっちゃったというのもあるそうです。(何処かのサイトで読んだうろ覚え)
実際、問題は図面上だけでなく、使用されているコネクターや、配線の保護方法にも問題が多いと思います。最新型のVespaでも電装系が弱いらしく、この部分だけは日本人に設計させるべきかと思います。
発電周りのレストアは一ヶ月以上前に完了していました。発電系の被服がボロボロだったのを、ガラス素材の耐熱被服の電線に交換しまして。
その対応直後、全ての電装系が一旦機能しましたが、次から次へと電球が点灯しなくなりまして..。
最後はホーンしか鳴らなくなりました。
レギュレーター(電圧の安定器)が疑わしいとは思っていました。宇賀神さんで入手したレギュレーターが本日の要。
しかし、交換しても電球はどれも点かなく、試しにテールランプのカバーを空けてみたら、電球のフィラメントが切れていました。
まさかと思って、ヘッドライトからウインカーから、全ての電球を確認したところ、見事に全て切れていました。
レギュレーターがどうなっていたのか、元に戻してテスターを当ててみると、全く機能していません。
エンジンの回転を上げると、電圧が上がるものですが、レギュレーターが機能していれば(このVespaの場合)12V以上にならないハズです。しかし、20V以上も上がりました。
これでは、電球も切れるわけです。
ヘッドライトの電球だけは宇賀神さんで入手していました。とりあえず、他の電球を揃えに秋葉原の電気街へ。といっても、生きている方のVespa100で片道3分。明神下住民の強みです。
ワット数の合わない電球もありましたが、とにかく全部交換して、点灯を確認。(実際は、P125Xの電球を一斉に確認したワケではなく、気付く度に電気街へ三往復でした)
何だか、随分前進した気がしました。
ウインカーが点滅ではなく、点灯しっぱなしでしたけれど、これも何とかなりそうです。
とにかく、これで夜でも試運転できるようになりました。

Vespa[キャブとシュールな大根]

スケジュール前倒しで、いま抱えている仕事が片付く見込みだったので、本日はほぼ定時で仕事を上がりました。
帰宅後、先日調子の悪くなったVespaのキャブを速攻で降ろし、台所にて分解清掃。キャブレタークリーナーとOA用のエアスプレーで穴という穴を吹き飛ばしました。
特にコレといった異常は分からず、組み立て終了。
キャブをVespaに戻そうとしたところ、辺りは加速的に真っ暗になり、最後はほとんど指先を頼りに組み付け終了でした。
アクセルの遊び調整が崩れたため、いきなり高回転気味のアイドリングでしたが、吹け上がりの悪さは直ったようです。試運転も、いい感じでした。
しかし、自宅前でガソリンをそれなりに垂らしてしまいました。住民の皆さん、すいません。
キャブレターのジェット類は、僅かな詰まりでも影響が出やすいのかなぁ。
それにしても、たった三週間程度でキャブ清掃を強いられるとは、この先が少々心配です。
ガソリンタンクを外さないと、スモールVespaのキャブレターは降ろせないので、そこそこ面倒な作業です。
その点、未だ調子の悪いP125Xはサイドカバーを外すだけでキャブレターも簡単に降ろせます。
キャブレター本体を降ろさなくても、ジェット類の清掃くらい出来てしまいますし。
試運転から戻る途中、スーパーコンビニエンスストア宇野商店さんにて、発泡酒を三本購入。
レジで並んでいる際、シュールな場面に笑いを堪えてしまいました。
大根脚のお姉さんが、似たような太さの大根を持って、自分の前に並んでいまして..。
ガァ
まぁ、とにかく明日はVespaで出勤できます。
良かった良かった。