今回は祭りの準備ということで。
ATGの映画で「祭りの準備」という作品がありました。
竹下景子さんが綺麗だったなぁ。
祭りの服装で、現在揃っているものが半天しかありません。
ちなみに、「半天」と「半纏」は同じモノの様でした。
まだ、いろいろ揃えないといけないようです。
本番まであと二週間なので、通販の安そうなところで揃えてしまおうかと考えています。
色々検索したところ、以下のサイトが参考になりました。(勝手にリンクで怒られたら素直に消します)
○見た感じ
神輿担ぎの粋な装い
祭りの主役
○安そうな通販店
お祭広場
橋本屋どっとコム
○必要そうな道具
半天
股引
腹掛
鯉口
足袋・雪駄
神田祭は本祭が二年に一度。だいたい、賃貸契約の自分が二年後にもここに住んでいるのか謎です。
大好きな街ですが、三十代のうちにド中古でもいいからマンション購入を考えているもので、予算の都合上、この街は難しそうなのです。都心部の地価はまた上昇に転じたらしく。
そんなワケで、町名入りの半天に袖を通すのは今回一度きりかもしれません。
幸いにして、僅かな持ち株が二ヶ月で20%上昇したので、今回の買い物は痛くない状況です。(といっても、まだ利益確定していませんが)
まぁ、目出度い買い物ということで。
本日の日記と申しますか、近くのインドカレーのバイキングランチを食べ過ぎまして、午後から外に出れない状況でした。
浅草で上記の道具類の下見に出掛ける予定でしたが、便所の守護神と化していました。
ガァ
月別アーカイブ: 2005年4月
神田祭メモ
たまに届く町内会の回覧板。
行事のスケジュールが細かかったりしまして、何かにメモしておかないと確実に忘れてしまいそうです。
こういったものは、必要な部数のコピーでも一緒に挿んでおいて頂ければ便利そうですが、何故かそうではありません。
職場でも確認できるように、ここにメモを残しておくことにしました。
5/12(木) 夕 神輿庫より神輿・山車出し
5/13(金) 朝 半天配布・神酒所造り 8:00~
夕 神酒所開き・御霊入れ・神輿担ぎ初め
5/14(土) 朝 奉輦出発式 8:00~
昼 神輿・山車町内渡御 14:00~18:00
夕 大神輿参加(有志) 18:30~19:00
5/15(日) 朝 神酒所集合 7:30
神輿出発 7:45
神輿宮入 9:00~
昼 中央通り渡御 12:30~
夕 神輿町内渡御 ~18:00
倉庫搬入
5/16(月) 朝 半天整理・洗濯 9:00~
5/19(木) 夕 直会 於桂林 18:00~
読めない漢字が多過ぎます。
ガァ
こりゃ、町内会の皆さん、大変そうです。サラリーマンしながらでは難しい日時もちらほら。自営業の方も、当然、大変でしょうね..。
別紙の役割表、御神輿の運行委員とやらに自分のフルネームも入っていました。
担ぎそうな面々の中に埋もれている名前なので、担ぐことになるのかな?
上半身は、自分の名前入り半天を入手しましたが、下半身や足元の服装が謎なので、ゴールデンウイーク中に調べて、入手せねば。
恐らく、ふんどしでは無さそうです。
明日が休日だとは
明日が休日だとは、知りませんでした。
ビル停電の回覧が手元に届き、サーバーの電源をどうしようかカレンダーを覗いたところ、明日が休みと判明しまして。
棚から牡丹餅。
そんなわけで、連休の予定が全く立っていません。
何やってんだ。<自分
ガァ
岡本太郎
二度目の兵庫
前回は阪神大震災の半年後でした。
あのときは一日休みを頂いて、長田区のエリアを歩いてまわりました。
今回は修復された高速道路上から、横目に。
フェンスからわずかに覗ける背の高い建物は、どれも真新しかったです。
屋上にはヘリポートらしい平らな面が多かったです。
その途中でみえた二本のクレーンの下では、まだドラマが続いているようです。(前日にJR福知山線脱線事故が発生した現場でした)
地球博
地球博に対する世間の目は思ったより冷ややかなようです。
軽く検索するだけで、色々出てくる出てくる。
本家のサイトは、トップページから目的のコンテンツに飛ぼうとすると、写真の通りでパンク中。
実際、個人的に興味もてそうなモノが一切ないようでした。
人それぞれ、価値観が異なるのでしょうけれど、行ってみようとは思えない。
上野の動物園と公園と美術館を歩いて回った方が、時間もお金も収穫も、どれもメリット大きそうな気がします。
近年の何かに似ていると思ったところ、数年前のインパクでした。
でも、インパクは仮想空間だったので、失敗といっても被害は少なかったのでしょう。
自分の以前のHomepageでも扱った内容でしたが、あのドメインでブラウザを叩いても、跡形ありません。大成功していたら、何かしら残したことだと思います。
http://www.inpaku.go.jp/
インターネットアーカイブ上では、ソコソコ残っているみたいです。関係者には触れられたくない過去でしょうか。
トップページで画面をヒョコヒョコ歩く、当時の森首相は観れませんでしたが。
http://web.archive.org/web/*/http://www.inpaku.go.jp
地球博では、人力タクシーみたいな乗り物があるそうです。
ただ、お客さんはペダルをこがしてもらえないそうです。
自分は、あのテのテーマパークみたいなのに行っても、徹夜明けだったり大混雑だったりで、ベンチで寝ているか、人の並んでいないモノを選びがちでした。
東京ディズニーランドをはじめて訪れたときは、カヌーを漕がされただけでした。
人力タクシーに比べて、まだ漕がせてもらえただけマシか。
収益は出せるのかも知れないし、訪れた人を幸せにできるのかも知れません。
結果がどうなるのか少し気になっています。
ガァ
兵庫出張
明日は、兵庫の加古川に出張予定です。
本日の電車の事故現場は途中で通るのかな。
車での出張予定ですが、ちと考えてしまいました。
ビールのアルミ缶を捻り潰したような電車の映像、凄まじいです。
今回の事故、詳しいことを知りませんが、電車が数分遅れた程度、大した問題ではないと思っています。
それで乗り継ぎが上手く行かなかったとして、余裕の無い行動をしていた乗客の問題だと自分は思っています。
海外の方が日本に驚く部分の一つは、電車の到着時刻の正確さだそうです。
数分の遅れで、スピードの出し過ぎみたいなのは、新幹線で幾度か経験しています。
でも、それが原因で事故に巻き込まれるなんて、真っ平ごめんです。
タクシーでは無いのですから、途中で停めさせるわけにはいきません。
今回の事故で運転手をされていた方や車両等が、どんな状況だったのかもまだ分かりません。
原因が飛ばし過ぎだったのか分かりませんが、数分の遅れなど今後気にしないようなルールにしてほしいところです。(いま流れているニュースでは、置石っぽい原因を伝えていますけれど)
明日の出張は安全運転で参ります。