患者虐待のニュース

沼津の精神病院で入院患者が虐待されていたとのニュース。
記事のコメント欄を読むと、意外にも虐待したスタッフへの同情とも取れる書込みが少なくなかったです。

自分も高校時代のアルバイト先でそういった施設の方と一度だけ関り、対応に困りました。
総合結婚式場のボーイで働いていたのですが、施設のクリスマスパーティーに坂本九さんがやってくるとのことで、楽しみにしていたのですが。
当時、北海道ローカルで坂本九さんが主演の福祉向けの番組が毎週日曜日に放映されていました。その収録でした。
施設のお客さん達は何らかの精神疾患を持たれていた様子で、ドリンクを渡したら喜んでくれるのは良いのですが、袖を掴まれたまま放してくれなかったり。
中には突然暴れ出す巨漢を、複数名のスタッフで宥めたり。突然大声を張り上げるお客さんも居たり。

番組の収録中だったのもあるので、スタッフは穏やかな対応を終始。しかし、カメラが周っていない会場だったら、ここまで優しい対応を普段から出来るのかなぁと。
スタッフだって普通の人なのでしょうし、突然殴られたりしたらタイミングによっては怒りたくなる事もあるだろうに。
こういった福祉の仕事は自分に難しいだろうなぁと高校時代に悟ってしまった感です。

お客さんが皆穏やかな人だったら良いのですが、どうしてこれをしちゃ駄目とか伝わらない方も多いのでしょうし、怒りっぽく暴力に訴えやすいお客さんも少なく無いでしょうし。
言葉で伝わらないなら、腕力に訴えてしまいそうで。

この夏に他界した母も最期の一年は認知症で、色々と考えさせられました。
電話での会話ではリアルタイムの話は問題無かったのですが、少し前に伝えた話をスッポリ忘れていたり、全く別の意味に捉えていたりで。
それがどうにも相手を疑う傾向でやるせなく。
文章での会話なら以前の文字も残っているし、大丈夫かな?とメッセンジャーでやり取りをしてみたのですが、これも同様の結果でした。
少し上の行で伝えたことや、本人が綴ったことと正反対のことを綴り始める次第で。
母の認知症について叔母に相談したところ、叔母の方も最初は半信半疑だった様です。しかし、母とのチャットのやり取りを観てもらったところ、もはや否定のしようもなく。

自分は母と連絡を取るのを止めてしまいました。
というのも、母は記憶違いで怒ったり悲しんだりするばかりで。息子相手ですとそういった感情は抑えない傾向でもあり。
これだったら、連絡を取らない方が本人も幸せかと。幸い、母は要介護の認定も降りたので、行政の福祉からちゃんと見守られる流れに乗れましたし。
何かあればヘルパーさんや叔母経由で事実を知れましたし。母経由からの情報よりは余程確かで端的に伝わりましたし。

しかし、末期がんの発覚後いよいよ危ない状況になり、十年ぶりに再会した母にまた考えさせられました。
衰弱が加速していて、自分と再会した時も当初はかなり弱っていたのですが、凄い喜びようで。最初は驚いていて。
そして、数日で元気や気力を沢山取り戻し。
そんな姿に自分は泣けてしまい。自分は随分と酷い対応をしてきてしまったと。
葬儀が終わってからも罪悪感はしばらく抜けぬままで。
ただ、最期の再会にはあれだけ喜んでくれたんだから、少しは罪滅ぼしにもなったかもと思うようにしています。

母の件については身内だから許せた部分も、心配が離れない部分もありました。遠くで暮らしていたから色々な距離も稼げました。
これが今回のニュースの様な赤の他人相手だったら、仕事といえども愛情のある対応が自分に続けられるのか。
むしろ、全ての感情を殺さないとやってられないのかなぁとも。
介護関連の仕事に就く知人の話を聴いても、自分ではとても務まりそうもないよなぁと。
世の中で最も大変な仕事の一つに思えています。

天安門の再来?

中国国内で政府への批判やデモが続いているそうです。
天安門事件を思い出してしまう方も多いと思います。
自分もその一人で、当時は大学生。東西の壁も崩れた矢先の出来事に明日どうなるのか?と興味深く展開を見つめていました。
結果は軍による弾圧で封じ込められたデモ隊。
日本ではテレビ映像に流れなかったのですが、デモ隊の一部は戦車に轢かれてしまったとの噂も。検索すれば画像くらい確認出来そうですが、怖くて観れません。

ただ、中国国内では天安門事件そのものがタブーな話題で政府も触れたくない過去らしく。
子供達の歴史教育でも恐らく語られない闇の部分なのかも知れません。
既に三十年以上前の大きな事件でしたが、中国の現代の若者はその事件を知っているのか謎です。

いま、デモを続けるのも若者が多いそうで。あれを知らないからこんなことが出来るのかなぁとも思えてしまい。
天安門事件は1989年の出来事で。当時と現代では色々と違いがあるのだと思います。
第一、当時はインターネットなど普及しておらず。
現在のデモは若者を中心に主要都市に飛び火しているそうです。原因はコロナによる長期の締め付け体制にあるそうです。
結果がどうなるのか、今回も気になっています。

話が逸れます。
天安門事件の数年前には当時のロシア領だったチェルノブイリで原発事故が発生しています。
これも世界を騒がせた大きなニュースだったものの、ソ連崩壊後のロシアでは葬り去られた事故だったそうで。
ウクライナ侵攻で旧チェルノブイリ原発を攻撃したロシア兵たちは、そんな事故を知らなかったそうで、原発周辺の塹壕掘りで被爆したそうです。
原発周辺の森にはまだ高濃度な放射線の灰が残っていて、土をほじくるなど危険極まりない行動だそうで、ウクライナの関係者達は必至に説得したそうなのですが。

共産主義とか社会主義とかの国の恐ろしいところは、こういった歴史の教訓を活かしていない点にもあるのかなぁと。
若者達がちょっと気の毒でもあります。
まぁ天安門とチェルノブイリは異質の問題ではあるのですが。

更に話が逸れます。
サッカーのワールドカップを観ていて幾つか気になった点です。
まず、試合会場を埋める広告に日本企業がほとんど含まれておらず。
海外で昔から存在していた巨大ブランドは生きています。それ以上に中国や韓国の新しいブランドの広告が目立ち。
テレビ中継では90年代のドーハの悲劇な映像も流れたりするのですが、当時の会場に写る広告は日本企業だらけで。
この違いは何ぞや?と。

もう一つ気になったのが、会場でのマスク着用です。
マスクをしている観戦者などほとんどおらず、それで感染者が増えたとの報道も一切無く。
中国のゼロコロナ政策と真逆の対応で。
もう少し時間が経ってみないと結果は判りませんが、この違いは何ぞや?と。

何となく解ったつもり

何となく解ったつもりだけど、実際のところよく解っていないことがあったりします。
自分は理系で、特に物理寄りのことはある程度理解しやすいのですが、最新技術みたいなのは頭が着いてゆけず。
例えば、人工知能とか量子コンピューターとか仮想通貨とか。
「恐らくこんな感じの原理なんだろう」の範囲です。

昨日だったか、ちょっと気になったニュース記事の中に、昔見掛けたハンドルネームの方のコメントを見掛けました。
仮想通貨の取引所が何か問題を起したそうで、一部の金融系では連鎖倒産が続いているそうで。
元の記事が見つけられず、Twitterの引用になります。

ヨーロピアン氏というと、五年くらい前だったかに某取引所のチャットにてリアルタイムで見掛けた方で。
自分のつまらない質問にも丁寧に回答頂けたりで、とても親切な方でした。
次元の異なる知識をお持ちの方で、何でも仮想通貨で相当儲けているらしく。
こういった新しい投資方法は、技術や知識がある程度豊富だと強いものなのかなぁと。
しかし、そんな方でも億単位の資産が宙ぶらりんな現状らしく。
資産は失ったのか返還されるのか謎な状況らしく。

ビットコインを例にとっても、一年で一桁上昇するときもあれば数ヶ月で半額に下落したり。
しかし、利用している取引所が壊れた場合、一円も戻ってこない例はあり得たり。
昨年だったか、イーロン・マスク氏が仮想通貨界でも大暴れして、一個人の言動でこんなに上下してしまう相場に呆れてしまったり。
結局あれ以来、チャートを観る機会も無くなってしまい。

取引所らしいFTXの破綻で、仮想通貨界隈はかなりの下落状況だそうです。
久し振りに見掛けたハンドルネームに、これだけ知識のある人でも被害に遭うんだと思えたり、まだ生き残っていたんだとも思えたり。
まぁ、恐ろしい世界です。

元市議が中国で無期懲役

中国で麻薬密輸罪に問われた元市議、控訴審でも無期懲役判決」とのニュース記事。全然知らなかった事件でした。
中国広東省広州の空港から帰国する2013年に覚醒剤を密輸しようとし捕まったそうで、この間9年。
空港でスーツケースの中から覚醒剤約3.3kgが見つかり拘束され、スーツケースは前夜にアフリカ系の男から預かったものとの主張で。

現在79歳の元市議は貿易会社を経営しているそうで、捕まった際の渡航も仕事関連だったらしく。恐らく、海外の経験はそれなりにあったかと。
海外旅行で最も注意すべきなのは知らない人の荷物を預からない事で、この注意勧告は特にどの空港でも徹底されていて、現地語が読めなくてもイラストで判るくらいで。
アヘン戦争で過去に酷い思いをした中国は麻薬に対しての罰則はかなり厳しく。アジア諸国でもそれで無期懲役になった邦人は少なくないそうです。
また、刑務所の環境も酷いケースが多いらしく。衛生面も酷いらしいのですが、食事も同様に酷いそうで。
国によっては普通の日本人の舌に合わない料理が現地の庶民の普段だったりですが、刑務所の食事など洒落にならないかと。

記憶に残る映画「ミッドナイト・エクスプレス」はアメリカ人の主人公が麻薬所持でトルコの空港で捕まってしまう実話です(ストーリーは着色されていますが)。
日本とは良好な関係のトルコなのですが、アメリカとは色々と上手く行っておらず、政治的な理由もあり主人公は重罪になってしまいます。

話を戻しまして。
元市議の別の記事を観たところ、こんな解説がありました。
「中国で覚醒剤の密輸は50グラム以上で最高刑は死刑と定められているが、75歳以上は死刑を適用しない原則がある」とのことで。
今回の判決は捕まってから9年後の無期懲役で、捕まった時点の元市議は70歳。
3.3kgの覚せい剤の末端価格は相当な額になるかと。
捕まった直後に判決が出ていたら「死刑」の可能性も十分にあったかと思います。

まして渡航慣れしていたのでしょうし、仮に騙されていたとしても言い訳にならないよなぁと。
この9年、日本政府との交渉もあったのだろうと思います。判決までの期間を延ばして、死刑にしなかった流れなのかなぁと空想したりです。
中国については他にもスパイ容疑で捕まる邦人が時々居ますが、判決までそれほど時間が掛からなかった記憶ですし、結果的に釈放されるパターンも少なくなく。
これが日本人でなければ、雑な対応も十分に考えられたかと。
人権や文化面で日本とは異質な中国としても、色々と気を遣った流れだったのかなぁと。
生ぬるい前例など残したくなかったでしょうし。

海外で危ない思いは自分も幾度か経験しましたが、他人の荷物だけは預からないようにしていました。
もし、自分の荷物が全部盗まれても、命だけ助かったら御の字で。
現地の領事館に助けを求めたら、きっと帰国させてくれるでしょうし。
物理的に近い国だからと安易な構えでは危ないと思えた今回の事件でした。

追記:
Fridayでも同様の事件を扱っていました。

江戸川の件

先日から気になっていた松戸の女児不明の件、数日前に残念ながら遺体で発見されました。
事件なのか事故なのか現時点で不明ですが、自宅近くの川で起こった出来事なのでやはり気になり。

柴又の自宅は江戸川まで徒歩三分ほど。気晴らしに散歩に出掛ける機会も多く。
柴又側から望む江戸川の向こうは松戸の矢切地区で、のどかな風景がいまでも残っています。ここが二十三区とは想像しにくい風景です。

女児が行方不明になった現場は数キロ上流で、その後に見つかった帽子もまだ上流。
普段の江戸川は水の流れも穏やかで、もし溺れたとしてもどれだけ流されてしまうのか自分には見当がつかずです。
もしかして、うちのそばで浮いているのかな?と思いつつ江戸川の河川敷を散歩したり。

数日前に遺体が発見された場所は、最寄りの江戸川から数キロ下流の「旧江戸川」が始まる辺りだったそうです。
どれだけ時間をかけてそこに流れ着いたのか分かりませんが、うちのそばを通過していたらしく。この辺りはだいたい中間地点で。
特に、この辺りの土手はサッカーや野球のグラウンドが幾つも構えていて、休日は賑やかなくらいで。平日でも散歩に訪れる人は少なくなく。
それでも誰も気付かないのだなぁと。

個人的に不思議だったのは、川の流れがいくら穏やかとはいえ、多くの人達が探していた場所が上流過ぎた点でした。
もしかしたら、既に河口付近まで流れているのかもと思えたくらいでして。

ちと不謹慎な話を続けてしまい、恐縮しつつ続けます。
道志村のキャンプ場で行方不明になった女児の件と似てるなぁとも思えてしまい。
発見まで更に時間が掛かった件なのですが、どちらも幼い女の子で行動範囲が想定外の広さで。
道志村での発見現場は大人でも移動が困難な山の奥。江戸川で行方不明になった現場も、そこまででも自宅から結構な距離らしく。

友人や身内の子供が現在それに近い年代なので、余計な心配をしてしまいがちです。
友人はキャンプに娘さん達を連れて行く機会も多く。
今回の件が無駄にならないよう、娘さん達もちゃんと理解していてくれたらなぁと。
そういう自分も小学二年生くらいの頃に水辺で二度も危ない目に遭っていまして。どちらも死ぬかと思いました。

教育現場のニュース

今朝のニュース記事で、気になった一件。
『滋賀県野洲市の小学校で、50代の男性教諭が特定の男子児童を「みんなでスルー(無視)しよう」と呼びかけるなど、いじめ行為をしていたことが分かりました』とのこと。

教師の発した言葉としては不適切そのものなのですが、自分の小学生時代も似たような場面があったなぁと。
特に低学年の頃は、一風変わった生徒が教室に何人か。

自分は小学校の低学年の頃に通信簿の意味を理解しておらず、成績が悪いと気付いたのはずっと後の話で。
しかし、ずば抜けて成績の悪い生徒が教室に何人か居ました。
どんなテストでもほとんど白紙の回答用紙しか提出出来ない生徒です。

それでも人畜無害であれば卒業式まで学校に居れたのですが、授業中も全く落ち着きがなく妨害にしかならない言動を続けてしまう生徒が。
頑張って対応してきた先生であっても、時としてキレてしまう場面があったり。
先生によっては、存在が無いかの様に無視を決め込む対応もあったり。

親御さんの希望で一般学級に居たのだと思いますが、その生徒の親だけが教室の後ろで授業を見守る場面が幾度かありました。
そんなことお構いなしに暴れる生徒。黙って観ていられず、子供を叱る親。
新学期には何の説明も無く、その生徒は居なくなっていました。

まるで神隠しにでもあったようで。
後年になって、別の先生に「あいつどうなったの?」と聴いたところ、特別支援学級に転校していたそうでした。
先生達の間でも、そういった話は共有されていた様子でした。

問題児であっても個人的には休み時間に一緒に遊んで面白い友人だったのですが、その面白いというのも羽目を外し過ぎる部分にあったりで、それが余りにも酷いと自分が停めに入ることも度々。
特に、女の子の服を全部脱がして馬乗りになった事件は大問題に。

大学時代から付き合いの続いている友人が最近漏らしていたのですが、子供の頃は発達障害だったかもしれないと。
授業中も落ち着きがなく、常に教室の前の席が指定されていたそうです。
ただ、勉強だけは何故かそれなりに出来たそうで。
この友人の発想や言動がなかなか面白く、プライベートでもよく遊んだものでしたが、約束の時間を守ってくれたことなど一度も無く。
過去に幾度か海水浴に行っていますが、待ち合わせの駅前、炎天下で三時間待たされたことも。
遊びだから大目に見てきましたが、これが仕事の同僚だったら厳しいだろうなぁと。
病気だったことを知って、成る程なぁとも思えて。大人になっても治らない部分は少なからず残っている感で。
しかし、少しは自分も知恵を付けたのか、奴との待ち合わせは出来るだけ自宅を指定するようにしました。ここだったら、何時間待たされても苦痛じゃなく。

思い帰してみると、自分も授業など上の空で関係無い事を考えがちだったなぁと。授業その物がつまらなかったのもありますが。
時として隣りの席の子に話し掛けて先生に怒られた場面も幾度かありました。自分も発達障害が入っていたのかな?

話を戻します。
今回のニュースの話題、そこに至るまでの経緯が不明ですが、上記の様に親に観てもらうべきだったのではと思っています。
親も判断力があれば、これでは不味いと思えたでしょうし。
全く着いてゆけない理解出来ない授業に参加していても、本人には苦痛でしか無いでしょうし。本人のペースに合った授業の方が。

下町暮らしだった数年前、町の行事のお手伝いで地元の小学校に出入する機会が幾度かありました。
都心の新しい校舎は体育館もプールも図書館も立派で、大人向けにも開放されていたりで。
地域の防災訓練に引っ張り出された際は、職員室の中も案内されました。
もう夜なのに、先生方は意外に多く仕事をされていて。

自分は現代の小学校の事情など何も解っておらず、参加した同世代の親御さんに話を聴いてみたところ、どのクラスも学級崩壊になりかけているそうです。
問題児が集まって授業中も大騒ぎ。先生が下手に怒ると親が逆切れしてしまうらしく。
どうにも、親自体が判断力を持っていなそうらしく。
恐ろしい。

千代田区の小中学校は、他の地域に比べて集団の成績がかなり高いとも聴いていました。
下手な私立の学校よりも進学率が良かったりだそうで。なので、越境を企む親御さんも多いそうで。
実際、他の地域の学校は更に酷い学級崩壊具合だとも。
子供が居ない自分、色々と実情を知らない様です。

Bad advice

BGMはシカゴのバッドアドバイス辺りで。

文春の記事がなかなか凄かったです。
以下、安倍氏と高橋氏のやり取りを抜粋。

=======

「最初は五輪招致に関わるつもりはなかった。安倍さんから直接電話を貰って、『中心になってやって欲しい』とお願いされたが、『過去に五輪の招致に関わってきた人は、みんな逮捕されている。私は捕まりたくない』と言って断った。だけど、安倍さんは『大丈夫です。絶対に高橋さんは捕まらないようにします。高橋さんを必ず守ります』と約束してくれた。その確約があったから招致に関わるようになったんだ」

=======

高橋氏もやりたくてやった訳では無さそうです。
安倍氏は確信犯的というか。
ヤクザの世界でヒットマンに悪役を依頼する場面にもちょっと似ているというか。捕まったら家族の生活を補償する、出所したら好待遇を補償する。しかし、刑務所に居る間に組長が亡くなってしまった。(捕まる前提か捕まらない前提かの違いはありますが)
梯子を外されたというか、後ろ盾が無くなったというか。

だいたい、元総理の森氏が大いに関わっていた時点で、東京五輪は相当ダーティーな流れになっていたかと思います。
某宗教団体が見逃されてきたのも、安倍氏等の後ろ盾があったと思われますし。

海外の大統領等はその職を離れた時点で政界から引退したりです。日本では総理を辞した後も政界に居座る方が多く。これは、抑えていた蓋が外れない様にしたい部分もあるのかなぁと。
そもそも公安や特捜も検察も抑えられる立場なのか存じませんが、今回の一連の件では三権分立が機能していなかった感です。互いの立場が暴走しないような仕組み。
そんなの、小学校で習う日本の基本ルールなのに。

安倍氏も「絶対に捕まらない」と言うのなら「僕が生きているうちは」という前提も丁寧に説明すべきだったのかと。
現役時代に抱えていた問題が表面化しても上手くかわしてきたのですが、表面化さえ抑えていた問題はまだまだありそうにも思えます。
蓋の重しはまだ残っているのかな。

政治家は誰しもグレーな部分を抱えているとは思うのですが、これは流石に真っ黒けに思えます。
仕方なかったの範囲を超えているかと。