今年の桃は期待出来そう

既に似た様な話題を幾度も出しているのですが、今年の桃はいよいよ期待出来そうです。
例年のこの時期は縮葉病に悩ませられてばかりでした。冬の葉も無い時期に対策用の薬品を枝に二度ほど塗ったのが効果を発揮している様子です。
縮葉病が発生してからの対応では遅かったらしく。

あと、人工授粉のタイミングも良かった様です。二つの大きな鉢で桃を育てているのですが、人工授粉しなかった昨年は一鉢に二つの身しか付かずでした。
それが今年は十個以上満遍なく身を付けてくれていまして。

二月に一度のペースで液体肥料を与えているのも効果があったのか、身の成長もこれまでに無いくらいペースです。
葉の成長も良い感じです。新たに伸びる枝の周りには若葉がどんどん茂っていまして。

もう一つ例年と違うのは、鉢を陽当たりの良い場所に移動した点でした。例年の場所ですと、朝日が当たらずでして。
マンションの北側に位置するこの庭は朝の一定時間と昼の一定時間しか日が当たらずでして。(真冬は全く日が当たりません)
少しでも日照時間を増やすと、やはり成長が違う様です。

出来るものなら鉢ではなく地植えにしたいところなのですが、急成長して手が付けられなくなるケースは避けたく。実家の庭がまさしくそのケースでしたし。

昨年実った二つの桃、小さいながらも一個は頂きまして。
これがしっかり桃の味でちゃんと甘く柔らかく。
もう一つも頂きたかったのですが、実家の帰省の間に落下していて、虫に食べられてしまっていました。
しかし、枝で実っている時に虫に襲われないのが逆に不思議だったりです。

あと一ヶ月ほどで収穫出来そうです。普通に購入すると、桃もけっこういい値段ですし。
楽しみたのしみ。

招かざる客

ここしばらく、ちょっと気になったのが庭に現れるナメクジ。
夜だけ登場し、ここ三日ほどは見掛けたら塩を掛けていました。
三回くらいに分けて塩を掛けないと、トドメにはならない様子でした。
翌日はもう現れないかな?と少し期待したのですが、毎晩二匹程度やっつけても翌晩にはまた別のが登場し。

奴等は昼間に何処で隠れているのか等、生態をネットで検索してみたところ、かなり納得。
植木鉢や大き目な石の裏に隠れているそうで。
確かに、そういった類を移動しようと持ち上げるとダンゴムシやらナメクジやらが必ず登場しました。
対策としては、植木鉢は地面に対して十分に隙間を作って換気させることだそうです。ともかく湿気を好むそうで。

そもそも、どうしてナメクジが気になりだしたかといいますと。
数週間前にチューリップの球根を大量に植えた際、小さな植木鉢には古い球根が小さく残っていて。
元々は何年も綺麗な花を咲かせた球根だったのですが、放置しっ放しだったので弱ってしまった様です。葉は毎年伸びるのですがヨレヨレで、花も咲かせてくれなくなり。
小さく残った球根は、花壇のコンクリートエリアに載せて放置しました。

しかし、数日経つと小さな球根が何者かにカジられた形跡。
引っ繰り返してみたところ、残っていた面もカジられてしまい。
野鳥が食べているのかと思っていたのですが、夜見掛けたところナメクジが何匹も集まっていました。
犯人はナメクジでした。

生態を検索した結果として、ナメクジは何でも食べてしまうそうです。
カタツムリはまだ可愛げがあるものの、種が近いハズのコイツはどうにも可愛げなく。
というか、自分でも気持ち悪く。

とりあえず、日課として夜は見つけたら塩を掛けることにしました。
花壇でそれをやってしまうと、土が塩害に遭ってしまうので、タイル張りの床面に移動させてから。

しかし、ナメクジに存在意義があるのだか。
検索したところ、これも納得でした。
「有機物の分解・栄養素の循環・土壌に栄養素を還元」だそうです。確かに、分解してくれる生物がいなければ、小さな生物の死骸もそのまま残ってしまうでしょうし、土の栄養素も生成されず。
あと、ナメクジを食糧とする生物も色々と居るそうで、ナメクジが居なくなると捕食する生物も少なくなり、結果的に他の害虫が大量発生したりだそうです。
雀を駆除したらイナゴが大量に増えた例もあるそうで。

人の世界もちょっと似ているなぁと。
日本の暴力団を徹底的に排除したら、大陸系のマフィアが増えてしまったとか。
必要悪みたいなのは存在するとも自分はちょっと思っていまして。古くからの縄張り意識の中には妙な信頼関係もあったりで。
アウトローな世界に生きる人であっても生活はある訳で、地域での持ちつ持たれつな関係も残っていたり。
例えとして不適切かも知れませんが、一般人への怖い被害は増えてしまった様にも思えます。

以前に都心の下町で暮らしていた頃は、身の回りでも妙な繋がりがあったりでした。
自分の借りた古いマンションの一室は何年も貸しに出されていなかったそうで、それは暮らしてから何年も経ってから御近所さんに教えてもらい。
どうしてそうなってしまったかというと、元々の住民は筋金入りのヤクザで、拳銃の密売がバレて逃走してしまったそうです。部屋の荷物はそのままで。
まぁ何年も前の事件だったそうで、自分の様な一人暮らしのオッサンにはもう関係の無いことだと。
晩年は家賃を滞納したまま行方知らずで、大家さんとしては困った状況だったそうなのですが、地域の人達からしたらイザって時に頼りになる存在だったそうです。

そんな下町の日々、自分は地域のHomepageを立ち上げたり撮影係を楽しんだり。
あるお祭りで、元の住民とバッタリ出逢いました。既に追われる身ではなくなったらしく。
祭にはちょっとしたトラブルが必ずあったものですが、収拾つかなくなるとこの方の出番だったりで。

SUKIYAKI:自分、あの部屋でいま暮らしているんですよ
元の住民:サナエさん(大家さん)は元気かい?
SUKIYAKI:先日亡くなっちゃいまして
元の住民:どうして教えてくれなかったんだ?
SUKIYAKI:だって誰も貴方の連絡先知らなかったでしょ?
元の住民:そりゃそうだ

お互い、大笑いでした。
映画では仁義なき戦いの如く、義理も人情も無い世界でもあり、実際にそうなのだとも思えます。
ただ、話せば解る部分も全く無い訳ではなく、案外笑い好きだったりで。
その後のお祭りでも幾度か見掛けた方で、互いに顔は覚えていたのか雑踏の中でも目が合えば軽く会釈でコミュニケーション取れていたりで。

話を戻しまして。
ナメクジにつきましては、短期間で大量の駆除も可能だとテクニックも知ったのですが。
毎晩二匹くらいにしておきます。
その方が、何というか自然の理にかなっていそうでもあり。

Blogは事前にテキストエディタ―で綴った内容をコピペして投稿しています。ほとんどの場合。
しかし、テキストエディタ―で綴っている段階でどうにもしっくり来ない文章は保存したままで、Blogに載せておらず。
なので、少し前の記事を載せたのか載せてないのか記憶が曖昧で、同じ内容を時々載せてしまいがちです。
逆に載せたつもりが載せていなかったり。
二十年近くBlogを続けていると、過去に綴った記憶さえ綺麗に忘れていて。

Twitterは文字数制限があるので、ワンクッション置かずにそのまま投稿していまして。
ちょっとしたメモにはTwitterの方が都合良い感です。

そんな言い訳から始まったのですが、しばらく前から育てている菜の花の件です。
ポットで他の植物が混ざっていない土を用い菜の花の種を植えたパターンですと、発芽したのは全て四つ葉でした。
やはり、地植えで発芽したのも四つ葉がホンモノで、双葉は他の謎の植物だったようです。
なので、双葉の方は全部抜いてしまいました。

発芽率の高い菜の花なのですが、地植えの方は発芽率が70%くらいでした。
そもそも種の植え方を間違えて、深く掘り過ぎたりで。
ポットの方はその点気をつけたので、発芽率は90%くらいでした。

そんな流れで、地植えで発芽しなかったスペースにポットで成長した芽を昨日移植しました。
大き目なスプーンでこの作業を進めたものの、スプーンの上で土が崩れてしまい。
なかなか難儀でした。

もう少し成長性てくれたら、あとは放置で良さそうだと想定しています。
ともかく、軌道に乗るまでは菜の花でも案外手間が掛かるなぁと。
これも後から知ったのですが、地植えの場合は本来もっと豪快に種を蒔くべきらしく。

結果的に、後から始めたポットの方が元気に育っている状況です。
地植えの方は土も悪いのかな?
ともかく、やってみないと判らない感です。

君は誰?

六日前の日曜日に蒔いた菜の花の種なのですが、普通であれば3~4日で発芽するそうです。
しかし、うちのは未だ発芽せずで。
今日はお昼時にそれらしきを発見し、写真に残そうと思ったもののマクロ撮影が得意なコンデジのバッテリーが上がっていました。
充電器も見当たらず、かなり小さなコネクターのUSBケーブルも何処へ行ったものか。

仕方ないのでスマホのマクロレンズで撮影したのですが、マクロ撮影ではAFが効かないらしく失敗作の量産状態。
被写体との距離が数センチに固定されていないとピントが合わない仕様らしく。
やっと使えそうな一枚をTwitterに。

しかし、投稿後にGoogleで菜の花の発芽画像を検索したところ、葉の形状が明らかに異なり
自分が菜の花だと思った小さい葉は恐らく別物っぽく。
君は誰?

ここ数年、ヒマワリくらいしか育ててこなかったので、今回の種蒔きは後から考えると出鱈目なものでした。
だいたい、ヒマワリの発芽はとても分かりやすく。縞々の殻を被ったまま土から顔を出すので間違いようが無く。

後から調べたところ、菜の花の種は土を僅かに掛かる程度で良いそうで。自分は5cmくらい植えてしまっていて。
要は最初から間違っていました。
小さな種はまだ沢山余っているので、もう一度撒き直した方が良いのかな?
発芽には20℃くらいの気温が必要そうです。今からならまだ間に合うかも知れず。

自分はどうしてこんなことにムキになっているのか、自分でも可笑しかったりなのですが、種蒔きから開花までの成長を見守るのは、楽しいもので。
育てている本人の生活習慣も正される感でして。
引越前のマンション屋上で育てたヒマワリは、けっこう手間が掛かりました。あの屋上に蛇口は無く、毎朝毎晩数リットルの水を階段から運ぶ必要があり。
傍から見たらとても馬鹿げた日々なのですが、本人からするとこれが結構面白く。
物理系の自分としたら、物を作るのは最期まで人の労力が必要なものの、植物については途中から自力で何とか上手く行ってしまう傾向で。人が少し手助けする程度というか人なんて伴走車みないなもので。

追記:
結局、一からやり直しとしました。

久し振りの草刈り

六月頃を最後に庭の草刈りをサボっていました。
言い訳にしかならないのですが理由は幾つかあって。
腕周りを何ヵ所も虫に刺されてしまい、それを掻いてばかりいたら傷になってしまい。それがまた酷くなるばかりで。
もう一つの理由は、この雑草達を刈ってしまったら闘病中の母の命を奪ってしまいそうでもあり。全く非科学的な理由だとは分かっているものの。
芥川の「蜘蛛の糸」を拡張した様な妙な発想でしたが。

実際葬儀前に一度帰省し、数日後に帰宅したタイミングに庭では開花したばかりのヒマワリが待っていてくれて。
このヒマワリは昨年のこぼれ種で妙な場所から成長を始めてしまい、刈ってしまうべきか何度も迷える存在だったんです。
偶然にしても、ちょっと不思議な体験でした。

母は七月下旬に他界したものの、雑草達の成長は勢いに任せたままでした。
こうなったら、勝手に枯れるまで放っておこうかと。
そしてある程度枯れてきた本日、遂に草刈りを。
青々と茂っていた頃に比べると、根も弱く引っこ抜く作業は楽でした。
完璧では無いものの30分程の作業で随分とスッキリしました。

庭のフェンスの向こう側は歩道で、その間には垣根があり。
垣根のスペースも一部はアスファルト敷きで、そこにも雑草が生い茂っていて。
ついでにそれも刈ることに。
庭の雑草もまだ中途半端に生えてはいるので、次に気が向いたときはもう少し丁寧に刈ろうかと。

あと、何年も前からの課題なのですが、春に菜の花を咲かせてみたく。
いま検索してみたところ、十月上旬に種を蒔くべきだそうで。
そういえば、チューリップの球根もこれくらいの季節に植えるべきだった記憶で。
先ほどシャワーを浴びたばかりで、まだ髪が乾いておらず。これが落ち着いたらホームセンターまえひとっ走りしてみようかな。
勢いあるうちが重要です。

木の伐採等

昨日のこと、早朝から久し振りに花壇の草刈りを。
ついでにベランダやバルコニーの掃除を。以前に百均で入手したデッキブラシは粉々に壊れてしまっていたので、マンションの管理人さんにお借りしました。
どちらの作業も完璧を目指すと時間ばかり掛かってしまうので、程々で抑えました。
イップクして時計を観ると、まだ九時未満。

まだ体力も残っていたし、勢いあるうちにということで、裏庭の梅の木の伐採も。


この作業はなかなか草臥れました。

今年の一月、枝の葉が全て落ちている頃に大胆な剪定を実行したのですが、僅か半年少々で枝がとんでもない勢いで伸びてしまい。
風通しが良くなったり、陽当たりが良くなったせいか、成長が早まったのかな?
また、害虫対策も例年面倒でした。
昨日のこと、隣のアパートで暮らす仲良しオバチャンから梅の木についてアドバイスされたりでした。部屋の陽当たりも悪そうだし、もう切ってしまえば?と。
自分も同じことを考えていたので、背中を押してもらえた感です。「近いうちにやります」と答えた翌日の実行でした。

切った枝や幹は相当な量と重さでした。とりあえず、ベランダとフェンスの間の梅が元々育っていたスペースにそれらを置いておくことに。ある程度枯れたら、細かく切ってゴミに出そうかと。
実は、その前日も軽く剪定をしていたのですが、半袖の上着で作業してしまったため五分も経たないうちに虫に刺されたりで、あっという間に中断。
そんなワケで、今朝は赤いツナギを着ての作業でした。この作業着、二十年前の酪農系の仕事で会社から支給されたものです。
イザという時にナカナカ役立っていて、それでいて丈夫な作りで。
当時は牛舎の香りが染み付いていたんだよなぁと。

以前の住民だったお婆ちゃんが大切に育てていた梅の木、面倒見切れず申し訳なく思っています。
ともかく、地植えは成長しだしたら恐ろしいです。
自宅周辺にも放置された庭木が巨木化してとんでもない状況に陥った家が何軒か。電線を跨いで道路の上を埋め尽くしていたり。
あそこまで成長してしまうと台風の場面とかで被害も甚大ですし、個人では手に負えない化物でもあり。

伐採作業は一時間半程で終わりました。
もっと早くやるべきだったかな?と思いつつ。しかし、なかなか決心が着かずでした。
歩道からの見た目も爽やかになった感です。それまでは鬱蒼としていて。
ベランダからの眺めについては、ちょっと困ったことに。
外から丸見えなんだなぁと。ベランダでパンツ一丁で煙草イップクとか、自分はそれまでやりがちでした。
これはもう出来なそうです。

ミツバチ

水戸のホームセンターで、ミツバチが一時期大量発生した記事にちょっとホッコリしました。
水戸のホームセンター敷地でニホンミツバチが「分蜂」 張り紙で「神対応」も

小学生の頃の国語の教科書にミツバチについての生態が載っていたなぁと。餌になる花を見付けたら8の字に飛行して周囲の仲間に伝える話だった記憶です。
ちょっと気になったので、Wikiでもミツバチの記事を読んでみたのですが、なかなか興味深い内容でした。
その中に「真社会性の昆虫」という表現があり、これまた軽く読み進んでしまい。
集団生活での階級がハッキリしているそうで。これを人間に当て嵌めてしまうと不平等に類してしまうのかなぁとか、ちと考えてしまったり。日本にしても、明治維新前までは階級社会でしたし、現状もその名残は消えていないと思えることもあったりですが、むしろ階級社会の方が自然な流れだったのかなぁとも。
そんな空想を思いつつも、幕末の竜馬な話が好きだったりですが。

ここ五年以上、自分はヒマワリを種から育てる例年でした。
数年前から双葉が育った頃に根を食べられてしまう現象に悩まされていて、対策に入手した農薬は効果テキメンだったものの、ミツバチが減った原因の疑いもあったそうで。
ネオニコチノイドという成分が怪しいそうです。実際のところは自分もよく分からないのですが、それを知ってからその農薬の使用は自粛しています。
確かに、子供の頃に比べると蜂を見掛ける機会が減っています。