十数年前に乗っていたVespaを急遽手放す事態に陥った場面で投げかけられた言葉です。
都内にはVespaの専門店が幾つかあったのですが、時々利用していた専門店へ訪れると店員さんから自分の乗っていた車体を褒められる機会が多かったです。
中古で入手した当初から錆が目立っていたホイールは自家塗装でクラシカルな水色系にしていました。灰色がかった目立たぬ水色です。
店員さんからはそれも褒められたりしていて、ちょっと嬉しかったり。
古い部屋のDIY用に入手したスプレー缶、ホームセンターで安く売られていたのをまとめ買いしていて、それが結果的にホイールの塗装に転用された次第でした。
都内の路駐が突然厳しくなり、自宅前で突然切符を切られてから対策を考えたのですが、手放す以外に方法は無く。
仕方なく、大手の買い取りチェーン店で査定してもらったところ、恐ろしく安い金額。高価買取りを看板にしている店なのですが、クラシックな車体の価値を理解していないのか。
ヤフオク等に載せたら、その十倍でも売れたとは思います。しかし、時間が無く。
次に向かったのか上記の専門店。
大手チェーンよりはマシな金額を提示してくれました。しかし、開口一番「(そのホイール)どうしてそんなことしたの?」と。
錆びているよりはマシと言いかけたものの、先日の別の店員とは全く逆の表現に開いた口が塞がらず。
まぁ、買い叩きの手段だとは思いますが、そこを突っ込むか?と。だいたい、店が売るときは何倍にも値段を吊り上げるのでしょうし、予備を入れた三本のホイールの単価は六千円程度なのですし、交換も簡単で。
ちゃんとした工場も構えている店舗なので、錆びや塗装を簡単に落とせるブラスターとかも備えているのでしょうし。
Vespaにまた乗る機会があったとしても、この店はやめておこうと思いました。
何というか、最期に嫌な思いをしたというか。
自分だったら「機会があったら、また寄ってください」と言うでしょう。
こういった趣味性の高い道具や乗り物って、何年かしたらまた触れたくなるもので。
後日、その販売店で自分の乗っていたVespaの値段を確認したところ、けっこうな値段でした。それでもあっという間に売れてしまった様子。
今思えば、あのまま少し遠くの場所で保管しておくべきだったかなぁと。
ただ、全く乗らない状態で何年も保管していると、それだけで劣化は加速してしまうんですよね。