幼少期、まだ幼稚園に入る前だったと思うのですが、寝る前に母に読んでもらった絵本が大好きでした。
ちょっと怖い内容で、大好きだったというより不思議というかエキゾチックというか。
それはシンドバッドの絵本でした。冒険者のストーリーです。
細かいストーリーは勿論忘れているものの、大きな挿絵にインパクトがあり、捕らえられたシンドバッドと死を連想させる場面もあったような。
現代の絵本というのは主人公がハンサムだったり可愛かったりな傾向かと思います。しかし、古いこの絵本の主人公はその真逆で。
海と汗とカレーの香りが漂う作風が記憶に残っています。
過去の出張でヨーロッパ行の国際線に乗った際、シートに備え付けの液晶画面には現在飛行中の地図が表示され。
世界の主要都市が英語表記されていた簡略地図でした。あの都市はこんなスペルだったんだなぁと改めて。考えてみたら英語表記の世界地図などこれまでに見たことが無かったかも知れません。
その中に気になるスペルが。中東地域に「Baghdad」と。所謂バグダッドです。
バグダッドという言葉は幼少期から覚えていたなぁと。
そうそう、あの絵本だと。
シンドバッドの航海で出発地点だったかな。何度も航海してやっと戻ってこれたバグダッドでもあり。
あの作品が元で旅に出ようとは思えない内容でいた。異国への旅の危険さとか怖さとか、そんなイメージしか残っておらず。
なのに、いまの自分はこれが何回目かの海外渡航です。異国文化に触れるのが楽しみになってしまい。
幼少期の自分はさぞや臆病だったんだろうなぁと。実際、あの絵本を読んだ夜は一人で寝れなかったような。トイレにも行けなかったような。
あの作品をもう一度読んでみたくなり、日本へ帰国後にWeb検索かけてみたものの、全く見つからず。
現代のシンドバッドは皆美しい身なりで、これは違うなと思えるのばかりで。
あれから十年以上経ち、昨夜何となく検索したところ、あっさり見つかりました。これです。
⑩世界文化社「シンドバッドの冒険」
ン十年前の絵本を実家で捨てるところを救出したもの。挿絵も文もとにかくじわじわくる。人を殴る音が「かっぽん」。きゅっという音は気絶したのだと思っていたが今思えば首に手をかけたのかもしれない。ひどい。(褒めてる) pic.twitter.com/1tUAMfvM1w— よく寝るちょこお (@oekakiyou39119) November 3, 2016
何処かの図書館にあるかな?
当時の記憶を全ページで確かめてみたく。今読んだらどんな気持ちになれるのだろうか。
ともかく『世界文化社「シンドバッドの冒険」』をメモ。
海外渡航の半分以上はプライベートの旅行でした。残りは出張でどちらもヨーロッパかヨーロッパ経由でアフリカへ。
そのヨーロッパもアフリカも無事に帰ってこれるか分からない内容でした。
実際に、三ヶ月間暮らしたオランダでは現地で重宝がられ、そのまま滞在させられそうになったり。三ヶ月のビザなしだったので、帰国が許されたのですが。
もう一つのアフリカ出張はフランス経由でしかルートが無く、その仕事も現地の作業が上手く行くまで帰国できないという話を現地で聴かされて。所謂人質のようなものです。
これが実際に様々なトラブルに見舞われて、けっこう危ういところでした。
まぁ、今となっては良い思い出です。